炭俵 炭俵の概要

炭俵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 15:34 UTC 版)

概要

編者3名はいずれも越後屋の手代で松尾芭蕉晩年の弟子である[2]森川許六は彼らを「師の恩に依て炭俵の選者の号を蒙り、名をあらはせり」と評している[2]

上巻は芭蕉・野坡両吟歌仙を巻頭に、服部嵐雪・利牛・野坡の三吟歌仙、孤屋・芭蕉・岱水・利牛の三吟百韻、の諸家発句を収める[2]。下巻はの諸家発句にはじまり、宝井其角・孤屋の両吟歌仙、天野桃隣・野坡・利牛の三吟歌仙、芭蕉・野坡・孤屋・利牛の四吟歌仙、杉山杉風・孤屋・芭蕉ら13名の連衆による歌仙で終わっている[2]。上下巻の発句の総数は258句[2]

許六が「炭俵のかるみ」(『俳諧問答』)「炭俵・後猿のかるみ」(『宇陀法師』)と評したように、「かるみ」を形象化した撰集として知られ、芭蕉自身も「別座敷・猿蓑のなりわたりおびたゞしく候」と述べている[2]。芭蕉晩年の俳風「かるみ」の代表的撰集である[1]

『炭俵』の素材や構成は、幸田露伴『利休箸』に影響を与えた[3]

参考文献


  1. ^ a b c 佐藤勝明 (2011), p. 111.
  2. ^ a b c d e f g 岡本勝 & 雲英末雄 (2006), p. 325.
  3. ^ 水田紀久 (1954), pp. 41–43.


「炭俵」の続きの解説一覧




炭俵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭俵」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
浮世を立つ デジタル大辞泉
100% |||||





10
100% |||||

炭俵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭俵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭俵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS