梅の辻停留場 歴史

梅の辻停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 04:29 UTC 版)

歴史

梅の辻停留場は1904年明治37年)の開業[2]。とさでん交通の前身、土佐電気鉄道による路線開業時より存在する停留場である[3]。開業時の路線は本町線(堀詰 - 乗出間、のちの伊野線)と潮江線(梅の辻 - 桟橋間)の2路線で、当停留場は潮江線の起点だった[3]1906年(明治39年)には当停留場から堀詰停留場までの区間が結ばれ、潮江線は桟橋線に改称している[3]

堀詰までの区間は当初、梅の辻から北上し鏡川を潮江橋にて渡った後、橋の北詰から進路を西に転じて鏡川の土手を進み、再び北上するという経路をとっていた[2]。このルートは1928年昭和3年)、はりまや橋から南下して梅の辻まで至る新線が開通したことにより廃止された[2]

年表

構造

桟橋線の軌道は道路上に敷かれた併用軌道であり、梅の辻停留場も道路上にホームが設けられている。ホームは南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように2面設けられているが、互いのホームは交差点を挟んで南北方向にずれていて、北に桟橋方面行きのホーム、南に高知駅方面行きのホームがある[6][7]

周辺

隣のはりまや橋停留場との間には鏡川が流れ、桟橋線は潮江橋にて渡河する[2]。潮江橋は1906年に軌道専用橋として架橋、1927年(昭和2年)5月に架け替えられて道路との併用橋になった[2]。現用の橋は1980年(昭和55年)11月に完成した2代目の併用橋である[2]


  1. ^ 『路面電車はゆく 高知』高知新聞社、1998年、93頁。ISBN 4-87503-268-4 
  2. ^ a b c d e f 『土佐電鉄が走る街 今昔』54-55頁
  3. ^ a b c 『土佐電鉄が走る街 今昔』28-29頁
  4. ^ a b c d e 『土佐電鉄が走る街 今昔』101・156-158頁
  5. ^ 上野宏人 (2014年10月2日). “とさでん交通:「再出発」 「便利な市民の足に」高知で設立式 新デザインの車両披露”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 
  6. ^ 川島令三『四国・九州ライン 全線・全駅・全配線』 第2巻 四国西部エリア、講談社〈【図説】 日本の鉄道〉、2013年、38,95頁。ISBN 978-4-06-295161-6 
  7. ^ 川島令三『全国鉄道事情大研究』 四国篇、草思社、2007年、287頁。ISBN 978-4-7942-1615-1 
  8. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 11 中国四国、新潮社、2009年、61頁。ISBN 978-4-10-790029-6 


「梅の辻停留場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅の辻停留場」の関連用語

梅の辻停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅の辻停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅の辻停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS