東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の解説 > 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の概要 

東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 13:54 UTC 版)

東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
Tohoku Fukushi University Serizawa Keisuke Art and Craft Museum
仙台駅東口キャンパス棟
施設情報
正式名称 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
愛称 芹沢銈介美術工芸館
専門分野 芹沢銈介の染色工芸作品、コレクションなどの資料を展示
事業主体 東北福祉大学
開館 1989年(平成元年)
2019年(平成31年)1月移転
所在地 983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26(東北福祉大学・仙台駅東口キャンパス)
位置 北緯38度15分37.1秒 東経140度53分08.9秒 / 北緯38.260306度 東経140.885806度 / 38.260306; 140.885806座標: 北緯38度15分37.1秒 東経140度53分08.9秒 / 北緯38.260306度 東経140.885806度 / 38.260306; 140.885806
外部リンク www.tfu.ac.jp/kogeikan/index.html
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

概要

静岡県静岡市出身の芹沢銈介(1895年-1984年)は、染色工芸家としてだけでなく、世界の染織物など民俗資料のコレクターとしても知られていた。終戦後から晩年にいたるまでにコレクションした資料は約6000点に上ると言われる[1]

また芹沢は、東北地方の風土と文化をこよなく愛し、1931年(昭和6年)以来度々東北を訪れ、定禅寺通り青葉通りなど仙台市内のほか、鳴子温泉などを巡っていた。

1963年(昭和38年)に岡山県倉敷市大原美術館に「芹沢館(工芸・東洋館)」[2]が開設され、1981年(昭和56年)には静岡市立芹沢銈介美術館が開館し、西日本中日本には芹沢作品や民俗資料コレクションが公開される場が整えられたが、北日本にはそれがない状態であった。美術工芸館初代館長を務めた長男の芹沢長介考古学者・東北福祉大学名誉教授)によると、病床にあった芹沢は「仙台にも陳列館を一つ作ってくれよ」と語り、東北における展示施設の開設を切望していたと言う[3]

この意志を受けた芹沢長介が、残っていた作品とコレクションとを東北福祉大学に一括寄贈したことで、1989年(平成元年)に同大学・国見キャンパス(青葉区国見1丁目)に美術工芸館が開館した。

美術工芸館では、着物や帯、のれん、屏風、額絵などの芹沢作品のほか、芹沢が世界中から集めた染織物、木工品、装飾品、土製品などのコレクションが展示されている[4]

2019年(平成31年)1月に、国見キャンパスから宮城野区の仙台駅東口キャンパスへ移転した[5]

営業情報

アクセス




「東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館」の関連用語

東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS