本庄城 (武蔵国) 歴史

本庄城 (武蔵国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 04:35 UTC 版)

歴史

  • 1556年(弘治2年) - 古河公方家を迎え撃つために本庄実忠によって築城されたとされる。ただし築かれた目的は諸説あり、断定はできない。
  • 1567年(永禄10年) - 北条軍に攻められ落城。降伏して北条方に服属する。
  • 1580年(天正8年) - 本庄実忠が85歳で死去。本庄近朝が城主となる。
  • 1590年(天正18年)5月 - 小田原征伐によって小田原城で籠城していた本庄近朝が落城に際して自害。武蔵国の本庄氏は滅亡。5月27日には本庄城も落城。
  • 1598年(慶長3年) - 小笠原信嶺が死去。家督を継いだ小笠原信之が城主となり、本庄藩初代藩主となる。
  • 1612年(慶長17年) - 小笠原信之が古河藩に加増移封されるにともない、本庄藩が廃藩となり、本庄城も廃城となる。本庄実忠が城を築いてから56年後であった。本庄城の城下町付近には本庄宿が形成されていくこととなる。

その他

  • 研究者の考察として、本庄氏時代の本庄城は軍事的な城の役割の方が強かったが、小笠原氏が築いた本庄城は藩庁として、すなわち行政役所としての役割の方が強かったと見られている。
  • どの書籍においても、本庄城の想像図(イメージ図)は、小笠原氏の本庄城の方である。これは、戦後になるまで初期本庄城と近世本庄城を混同視し、本庄氏の本庄城の所在に気付かなかったためとされる。現在でも前期本庄城の所在推定地の説はあるが、確定はしていない。
  • 発掘調査の結果では、後期本庄城の堀の幅は20m、深さは10mとある(昭和期の『資料館だより』より引用)。
  • 前期本庄城について、東本庄館を移築したとする説もあるが、城下町自体は一から形成されたものである。
  • 『児玉記考』等の伝承から家長城(栗崎館)と混同視されがちであった。栗崎館も以前は単に本庄城と記述されていた。これは「庄氏が本庄に城を建てた」とする伝承が複数あったためであるが、研究が進んだ現在、庄氏が建てた城堡と本庄城は区別されている。

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 立地上、どちらの軍にとっても攻略のための最前線の地であった


「本庄城 (武蔵国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本庄城 (武蔵国)」の関連用語

本庄城 (武蔵国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本庄城 (武蔵国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本庄城 (武蔵国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS