本庄国際奨学財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本庄国際奨学財団の意味・解説 

本庄国際奨学財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 23:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
公益財団法人本庄国際奨学財団
創立者 本庄正則
団体種類 公益財団法人
設立 1996年12月25日
所在地 日本東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
法人番号 5011005003750
活動地域 日本
活動手段 奨学金事業
研究助成金事業
収入 約2億8800万円[1](2020年3月末)
支出 約2億8300万円[1](2020年3月末)
基本財産 約333億円[2](2020年3月末)
ウェブサイト https://www.hisf.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人本庄国際奨学財団(こうえきざいだんほうじん ほんじょうこくさいしょうがくざいだん、Honjo International Scholarship Foundation)は、東京都渋谷区に拠点を置く日本の公益財団法人伊藤園の創業者である本庄正則1996年に私財を投じて設立した[3]

沿革

1996年12月25日本庄正則の個人資産2億円と伊藤園の株式100万株を基本財産として設立された。1998年3月には特定公益増進法人に認定され、2002年には正則の死去に伴って妻の照子が理事長に就任した。この際、伊藤園の株式160万株が基本財産として追加で寄贈された[3]

事業内容

本庄国際奨学財団では、4つの奨学金事業と1つの研究助成金事業を行なっている[3]

奨学金事業の対象

  • 外国人留学生
  • 海外の大学院へ進学する日本人留学生
  • 国内の大学院へ進学する日本人学生
  • 高校生

研究助成金

  • 食と健康研究助成金

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b r1shoumizaisan.pdf”. 公益財団法人本庄国際奨学財団. 2021年6月12日閲覧。
  2. ^ r2zaisanmokuroku.pdf”. 公益財団法人本庄国際奨学財団. 2021年6月12日閲覧。
  3. ^ a b c 財団の歴史”. 財団法人 本庄国際奨学財団. 2021年6月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本庄国際奨学財団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本庄国際奨学財団」の関連用語

本庄国際奨学財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本庄国際奨学財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本庄国際奨学財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS