朝倉正世 朝倉正世の概要

朝倉正世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 00:50 UTC 版)

 
朝倉 正世
時代 江戸時代前期
生誕 慶長18年(1613年
死没 寛文3年2月4日(1663年3月14日
墓所 全勝寺
氏族 朝倉氏
父母 父:朝倉宣正、母:朝倉局(土井利昌娘)
兄弟 牧野儀成室、宣親正世、宣季、
屋代忠興、正高、伊東祐豊正室、
加藤明利正室
多賀常長娘
景行、多賀常之
テンプレートを表示

駿府藩主・徳川忠長の家臣で附家老を務めた遠江国掛川城主・朝倉宣正の次男として誕生した。

寛永4年(1627年)、徳川家光に召されて小姓となり、蔵米500俵を賜る。寛永6年(1629年)には御使番に列した。翌年(1628年)故あって閉門となるが、寛永9年(1632年)にこれを許され書院番となった。寛永10年(1633年)2月7日、200石を加増され武蔵国賀美郡上野国緑野郡に700石の知行を賜った。また正保2年、三河国吉田城小笠原忠知が受け取る際に堀直景とともに引き渡し役を務めた。その後、高田城普請や日光東照宮修繕などを務める。そして明暦2年(1656年組頭に転じ、蔵米300俵を加増された。

寛文3年(1663年)2月4日死去。享年51。


子の景行の代に蔵米3百俵を下総国内3百石に改められ、合計1千石の旗本になった。景行の養子に、兄の朝倉宣親の孫である朝倉景孝を迎えている。宣親 - 青木重成 - 景孝、となるが、この景孝の室は正世の室の兄弟である旗本多賀常良の娘である。また、景行の弟の常之は常良の養子として、多賀家を相続している。

参考文献




「朝倉正世」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝倉正世のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉正世」の関連用語

朝倉正世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉正世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉正世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS