日本とメキシコの関係 日本とメキシコの関係の概要

日本とメキシコの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 03:53 UTC 版)

日本とメキシコの関係

日本

メキシコ
2015年11月より在メキシコ日本国大使館が入居しているトレ・マプフレスペイン語版英語版(撮影は大使館が入居する前の2014年2月)
メキシコを訪れた日本海軍。1900年。当時の1人当たりGNPは日本1167ドル、メキシコ1366ドル、米国4091ドルだった[1]

歴史

日本とメキシコの関係はスペインがメキシコを統治していた時代に始まる。当時、メキシコはスペイン帝国領ヌエバ・エスパーニャ副王領の一部であった。16世紀中ごろから19世紀初頭までフィリピンマニラとメキシコのアカプルコを結ぶアカプルコ貿易が行われており、スペインはそのルートの周辺諸国と交易を行っていた。日本の貿易商もマニラなどでスペインと交易していた[2]。なお、その品々はアカプルコからベラクルスまで陸送された後、スペイン本土に運ばれるものもあった。また、16世紀中ごろから17世紀初頭にかけては日本でも布教活動を行うメキシコ出身の宣教師もいた。

1609年にフィリピンからヌエバ・エスパーニャに向け航海していたスペインのガレオン船のサン・フランシスコ号が上総国夷隅郡岩和田村(現在の千葉県御宿町岩和田)沖で嵐に遭遇して座礁・沈没して岩和田海岸に漂着している[3]。このとき、前フィリピン総督のドン・ロドリゴら乗船員は、江戸で幕府高官と謁見し、幕府の建造したサン・ブエナ・ベントゥーラで帰国した。1611年にはスペイン副王のルイス・デ・ベラスコは、司令官セバスティアン・ビスカイノ一行を日本に送り、ロドリゴらの救出に謝意を伝えた。なお、この際金銅製の洋時計などの品々が徳川家康に送られている[4]1613年仙台藩伊達政宗により慶長遣欧使節がメキシコを経由してスペイン国王フェリペ3世、およびローマ教皇パウロ5世のもとに派遣された。しかし、その後日本は鎖国体制下に入り、スペインやメキシコとの関係が途絶した。

鎖国が解かれた後の1874年、メキシコの科学者フランシスコ・ディアス・コバルビアススペイン語版が金星の太陽面通過の観測のため日本を訪れ、同時に日墨間の外交関係が築かれた。 1888年、駐米公使兼駐メキシコ公使の陸奥宗光と駐米メキシコ公使マティアス・ロメロ英語版日墨修好通商条約を締結する。この条約は日本にとってはアジア以外の国と結んだ、実質的には初の平等条約であり、メキシコにとっては、アジアの国と初めて締結した条約であった[5]

その後、両国間の貿易関係や外交関係は第二次世界大戦でメキシコが日本を含む枢軸国に宣戦布告し、国交が断絶した時期を除き、衰えることなく続いている。

なお、諸外国の駐日大使館のうち、メキシコ大使館のみ東京都千代田区永田町にある[6]。これは、上記の平等条約を締結したことへの謝意の表れであるとされる。

貿易

2005年日本・メキシコ経済連携協定が結ばれた後、貿易が急拡大し、2国間の貿易額は約222億米ドルに達している[7]。日本はメキシコへ主に自動車部品などを輸出し、メキシコからは主に電気機器や科学光学機器を輸入している[8]。また、両国はともに環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加国である。


  1. ^ ラテンアメリカ独立200周年 -日本・ラテンアメリカ近代外交の遺産今井圭子、ラテン・アメリカ政経学会
  2. ^ Bilateral relations between Japan and Mexico (in Spanish)
  3. ^ メキシコとの交流 千葉県
  4. ^ 家康公の時計”. https://www.toshogu.or.jp/. 2018年11月2日閲覧。
  5. ^ Japan-Mexico Relations (Basic Data)
  6. ^ 永田町「唯一」の大使館は?(写真でみる永田町): 日本経済新聞
  7. ^ Mexican Ministry of the Economy: Japan (in Spanish)
  8. ^ メキシコ基礎データ | 外務省 - Ministry of Foreign Affairs of Japan”. https://www.mofa.go.jp/. 2018年11月2日閲覧。
  9. ^ 東京都立図書館 メキシコ合衆国
  10. ^ 外務省情報局第一課『外務省発表文集 第一号(昭和三十年)』「一三、外交使節及び外国人叙勲関係」「4 アルセ在日メキシコ大使に勲章伝達について」
  11. ^ 外務省情報局第一課『外務省発表文集 第一号(昭和三十年)』「一三、外交使節及び外国人叙勲関係」「8 駐日メキシコ大使の信任状捧呈について」
  12. ^ 外務省情報文化局『外務省公表集(昭和四十九年)』「六、儀典関係」「19 新任駐日メキシコ合衆国大使の信任状捧呈について」
  13. ^ ご引見(平成2年) - 宮内庁
  14. ^ 信任状捧呈式(平成3年) - 宮内庁
  15. ^ ご引見(平成6年) - 宮内庁
  16. ^ 信任状捧呈式(平成4年) - 宮内庁
  17. ^ 信任状捧呈式(平成7年) - 宮内庁
  18. ^ 信任状捧呈式(平成13年) - 宮内庁
  19. ^ 新任駐日メキシコ合衆国大使の信任状捧呈について - 2004年9月2日
  20. ^ 外務省: 新任駐日メキシコ合衆国大使の信任状捧呈 - 2011年11月29日
  21. ^ 新任駐日メキシコ大使の信任状捧呈 | 外務省 - 2015年5月20日
  22. ^ 駐日メキシコ大使の信任状捧呈 | 外務省


「日本とメキシコの関係」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本とメキシコの関係」の関連用語

日本とメキシコの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本とメキシコの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本とメキシコの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS