弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン) 弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)の解説 > 弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)の概要 

弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 15:58 UTC 版)

曲の構成

第1楽章 Poco Adagio-Allegro

気まぐれな序奏に始まる。主部はソナタ形式で、第1主題は和音の連打によって始まるが、その後は極めて旋律的な第1主題が第1ヴァイオリンヴィオラによって歌われる。そしてすぐに前述のピッツィカートによる推移部が現れる。但し第2主題は経過的なものである。展開部は内声はトレモロを刻み、両外声が絡み合いながら進む。再現部は定型どおりであるが、コーダは第1ヴァイオリンのアルペッジョの伴奏の下にピッツィカートであとの三つの楽器が掛け合う充実したものとなっている。

第2楽章 Adagio ma non troppo

変イ長調ロンド形式。様々な美しい旋律群が豊かな和声や装飾に彩られている。

第3楽章 Presto-Piu presto quasi prestissimo

スケルツォハ短調。同じトリオが2回ある。
いわゆる「運命の動機」のようなもの(厳密には違う)によって支配されている。
トリオはハ長調。2小節単位で6/8拍子の要領で弾くという指示がある。チェロとヴィオラに現れる2本の旋律がポリフォニックに展開する。

第4楽章 Allegro con Variazioni

変奏曲。主題と6つの変奏、コーダからなる。意外にも、ベートーヴェンが弦楽四重奏曲の最終楽章に使用した変奏曲として唯一のものである。主題は同じ動機が繰り返される。ここでは晩年に見られるような主題の性格を変えていく性格変奏ではなく、装飾によるものである。

外部リンク




「弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS