弦楽四重奏曲第2番_(ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第2番_(ベートーヴェン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第2番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 15:47 UTC 版)

弦楽四重奏曲第2番(げんがくしじゅうそうきょくだいにばん)ト長調op.18-2は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンによって1800年に作曲され、1801年に出版された弦楽四重奏曲である。まとめて出版されたop.18全6曲の中の2曲目であり第2番とされている。ただし完成自体は最初に完成した第3番ニ長調、第1番ヘ長調についで3曲目であることが知られている。

  • 作曲:1800年
  • 出版:1801年
  • 献呈:フランツ・ヨーゼフ・フォン・ロプコヴィツ伯(1772年 - 1816年

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全般、及び初期弦楽四重奏曲(作品18の6曲)全般については、第1番の項を参照のこと。

特徴

このト長調の弦楽四重奏曲は、「挨拶」というあだ名で呼ばれることがある(:Komplimentierungsquartett)。これは、第1楽章の冒頭の第1主題が挨拶をするような感じであるからと言われている。作品18の6曲のうち最も優雅で、均整の取れた曲である。

  • 第1楽章 Allegro
  • 第2楽章 Adagio cantabile - Allegro
  • 第3楽章 Scherzo. Allegro
  • 第4楽章 Allegro molto quasi presto
    演奏時間 約25分

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第2番_(ベートーヴェン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第2番_(ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第2番_(ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第2番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS