弦楽四重奏曲第13番_(ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第13番_(ベートーヴェン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第13番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 16:02 UTC 版)

弦楽四重奏曲第13番(げんがくしじゅうそうきょくだいじゅうさんばん)変ロ長調 作品130は、ベートーヴェンが作曲した弦楽四重奏曲である。1825年11月に完成された[1]。伝統的に出版順に番号付けされているが、作曲順では本作が14番目に相当し、第15番の次に作曲された。1826年3月にシュパンツィヒ四重奏団によって初演され、1827年の出版時にロシア貴族ニコライ・ガリツィンに献呈された。6楽章からなる。

初演時は終楽章に『大フーガ』が置かれ、50分前後に及ぶ作品だった。ベートーヴェンは後期においてしばしばフーガを好んでおり、本作だけでなくピアノソナタ第29番『ハンマークラヴィーア』交響曲第9番ピアノソナタ第31番で用いている。しかし『大フーガ』は大変難解で、初演後にも評価が二分した。結局ベートーヴェンは、友人の助言や出版社からの要請もあって『大フーガ』を切り離し(独立して作品133として出版された)、これとは別の、もっと軽快で小型の終楽章を新たに書き直して出版した。

現代では『大フーガ』に対する理解も進み、ベートーヴェンの当初の意図通りこのフーガを本来の形で終楽章として演奏したり、あるいは新旧のフィナーレを両方取り上げるといった演奏もしばしば行われている。

曲の構成

終楽章改作後のものについて記述する。本作は、6楽章で構成されている点で異例の弦楽四重奏曲である。5楽章で構成された第15番の次に作曲されており、さらに規模が拡大していることがわかる。『大フーガ』が差し替えられた改訂後も42分前後と、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の中では最も演奏時間が長い。中間楽章において通例とは逆の舞踊楽章、緩徐楽章という並べ方をするのは交響曲第9番などでも見られたが、本作では中間2楽章の並びがもう一度くり返され、開始楽章、舞踊楽章、緩徐楽章、舞踊楽章、緩徐楽章、終楽章となっている。

第1楽章 Adagio, ma non troppo - Allegro
変ロ長調、序奏つきソナタ形式
瞑想的で荘重な序奏における第1ヴァイオリンの旋律は、この楽章全体の中核をなし、提示部や展開部のつなぎ目でたびたび姿を見せる。
第2楽章 Presto
変ロ短調三部形式
スケルツォ風の短い楽章。きわめて速く、せわしない音型の密集である。
第3楽章 Andante con moto, ma non troppo. Poco scherzoso
変ニ長調、三部形式
美しい情緒をたたえた緩徐楽章であるが、"ポコ・スケルツォーソ"(ややおどけて)とある通り、民族舞踊曲風のくだけた印象を持つ旋律が特徴で、2度目の緩徐楽章であり崇高なカヴァティーナである第5楽章とは対照的である。
第4楽章 Alla danza tedesca. Allegro assai
ト長調、三部形式
「ドイツ舞曲風」と題されているが、これはレントラーのことである。第2楽章と同じく、次の楽章への橋渡し的な短い楽章となっている。
第5楽章 Cavatina. Adagio molto espressivo
変ホ長調、三部形式
「カヴァティーナ」とは叙情的なアリアを指し、その名の通り非常に美しい旋律を持つ。
第6楽章 Allegro
変ロ長調、ロンド形式
前述の通り、後から差し替えられた楽章。改作前のものとは打って変わって、沸き立つようなリズムと楽しげな主題の楽章であるが、対位法的な部分も少なからず使われている。

脚注

  1. ^ [1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第13番_(ベートーヴェン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第13番_(ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第13番_(ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第13番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS