弦楽四重奏曲第3番_(ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第3番_(ベートーヴェン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第3番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 15:49 UTC 版)

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲の弦楽四重奏曲第3番(げんがくしじゅうそうきょくだいさんばん)ニ長調op.18-3は1798年に書かれた。6曲セットでop.18として出版されたが、この曲はその番号に関わらず、曲集では最初に作られ、のどかな曲想を持ち、ごく古典的である。

構成

第1楽章 allegro ソナタ形式
7度上行で始まる第1主題が10小節という、変則的な形をとり、ニ長調でありながら第2主題がハ長調で開始されるという、作曲上の工夫が見られる。
第2楽章 Andante con moto 変ロ長調
第3楽章 Allegro
明記されていないが、スケルツォの形をとる。主部の前半8小節が嬰ヘ短調で終始するなど、和声的な工夫がある。中間部はミノーレ(ニ短調)となり、滑らかな動きによって、主部と対比される。
第4楽章 Presto ソナタ形式
語りかけるような第1主題と、ユーモアに満ちた第2主題からなる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第3番_(ベートーヴェン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第3番_(ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第3番_(ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第3番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS