弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 19:26 UTC 版)

弦楽四重奏曲第43番 ニ短調 作品42 Hob. III: 43 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した弦楽四重奏曲のひとつである。

特徴

ハイドン中期の1785年に作曲されたこの曲は、ハイドンの弦楽四重奏曲にしては珍しく単独で作品番号がつけられている。おそらく、他の消失した2〜3曲の弦楽四重奏曲とともに「スペイン四重奏曲」として作曲されたと思われる。曲の特徴としては、全体的にコンパクトにまとめられている。ここにもハイドンのひとつの特徴を見ることができよう。

楽章構成

全4楽章、演奏時間は約14分。

編成

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第43番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS