弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 03:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽四重奏曲第4番は、ロシア作曲家ソフィア・グバイドゥーリナ1993年に作曲した4つの弦楽四重奏と2つの録音テープのための作品である。

概要

作品は舞台上の1組の弦楽四重奏団と、3組の弦楽四重奏団と2つの録音済みのレイヤーの合計12の音楽パートが存在する[1]

プログラムノートでグバイドゥーリナは、それが弦楽四重奏なのか、はたまたそれを超越した作品であるのか、あるいは「弦楽四重奏曲」というタイトルが適切か否かなどを例に挙げながら、「非現実的 (non-real)な人工物」から「現実的(real)な本物」が生まれる(決してその逆ではない)という基本的な考えに基づいているとし、T.S.エリオットの「4つの四重奏曲英語版」の世界観を表現したと述べている[1]

作曲の経緯

作品は、グバイドゥーリナが母国のロシアを去り、ドイツアッペンドイツ語版に移住した最初の年に制作され、最終的にクロノス・カルテットに献呈された[1]

楽曲構成

演奏時間は約12分。

2つの録音テープ上で録音された弦楽四重奏では、弦楽四重奏の各メンバーは、伸縮性のあるスチール弦(ピアノの細い線)にボールを取り付けたマレットで楽器の弦を叩き、跳ね返るようなトレモロを発生させている[1]。また、あらかじめ録音された2つの録音テープのうち片方の録音では、楽器のチューニングが四分音高く調律されており、音の知覚をさらに曖昧にし、レイヤー間のコール&レスポンスをより不気味なものにしている[1]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e Musical Milestone: Sofia Gubaidulina’s String Quartet No. 4 | The Chamber Music Society of Lincoln Center.” (英語). www.chambermusicsociety.org. 2021年8月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ)」の関連用語

弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第4番 (グバイドゥーリナ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS