弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 01:44 UTC 版)

弦楽四重奏曲第12番(げんがくしじゅうそうきょくだいじゅうにばん)変ホ長調 作品127は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1825年10月に完成させた弦楽四重奏曲である。

概要

ベートーヴェンは第11番の作曲後、14年間弦楽四重奏曲に着手することがなかったが、その後、5曲の弦楽四重奏曲(また第13番の終楽章を差し替えて独立させた『大フーガ』)を作曲している。この第12番は、ベートーヴェンがこの14年のブランクの後に作曲した最初の弦楽四重奏曲であり、これ以降の弦楽四重奏曲はベートーヴェン「後期」の弦楽四重奏曲とされる。

ロシア貴族ニコライ・ガリツィンから弦楽四重奏曲の依頼を受けて作曲したため、第15番 、第13番とあわせた3曲を「ガリツィン・セット」と呼ぶこともある。

作曲時期は、ピアノソナタ第30番第31番第32番や、ミサ・ソレムニス交響曲第9番などとほぼ重なり、そのためか大変充実した曲になっている。

初演は1825年3月6日であったが、練習不足のため評判はよくなかったらしい。しかし同月23日に行われた2回目の演奏では好評を博した。

曲の構成

第1楽章
Maestoso - Allegro 変ホ長調 ソナタ形式
変ホ長調の重厚で鮮烈な和音で曲は開始される。その後、「優しく、美しく」と指示された第1主題とト短調の第2主題による主部となる。曲の途中にMaestosoの序奏部の和音が2度現れる。全体的に明るい雰囲気を持つ曲である。
第2楽章
変奏曲形式で、ピアノソナタ第30番第3楽章や、弦楽四重奏曲第14番第4楽章、ディアベリ変奏曲などと並び、ベートーヴェン後期様式を代表する変奏曲である。
主題は、Adagio, ma non troppo e molto cantabileで変イ長調のきわめて静かで簡素なものであり、晩年のベートーヴェンの精神的な深さを示す。第1変奏と、Andante con motoの第2変奏を経て、Adagio molt espressivo ホ長調の第3変奏にいたる。第3変奏は主題の本質を維持しながらも、変奏としては主題からかなり遠ざかっている。Adagioの第4変奏では元の変イ長調に戻り、主題も明瞭に変奏される。第5変奏はかなり闊達なものである。
第3楽章
Scherzando vivace - Presto 変ホ長調 三部形式。
スケルツォ風の楽章。トリオ部はPrestoである。後半のスケルツォ部はかなり自由な展開を見せる。
第4楽章
Finale 変ホ長調 ソナタ形式。
特に速度指示は与えられていないが、普通はPrestoもしくはAllegroで演奏される。コーダがAllegro con motoで始まるので、通常はそこで速度が一旦落とされる。
ユニゾンによる序奏部から、元気のいい第1主題が第1ヴァイオリンに現れ、変ロ長調の溌剌とした第2主題へと進行する。展開部では、いかにもベートーヴェンらしい精力的で巧妙な主題の展開が行われる。再現部を経てハ長調のコーダに至る。コーダで曲は勢いを増し、調も元の変ホ長調に戻って、合奏によって全曲は力強く結ばれる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS