孝霊天皇 年譜

孝霊天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 03:56 UTC 版)

年譜

『日本書紀』の伝えるところによれば、以下のとおりである[2]。機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

  • 孝安天皇76年
    • 1月、立太子
  • 孝安天皇102年
  • 孝霊天皇元年
    • 1月、即位
  • 孝霊天皇2年
  • 孝霊天皇36年
  • 孝霊天皇76年
    • 2月、崩御。宝算は128歳、『古事記』では106歳という[3]
  • 孝元天皇6年
    • 9月6日、片丘馬坂陵に葬られた

宮(皇居)の名称は、『日本書紀』『古事記』とも黒田廬戸宮(くろだのいおどのみや)[4]

宮の伝説地は『和名類聚抄』の大和国城下郡黒田郷と見られ、現在の奈良県磯城郡田原本町黒田周辺と伝承される[4][3]。同地では、法楽寺境内に「黒田廬戸宮阯」碑が建てられている(北緯34度34分4.77秒 東経135度46分30.21秒 / 北緯34.5679917度 東経135.7750583度 / 34.5679917; 135.7750583 (伝・黒田廬戸宮阯)[5](詳しくは「庵戸宮」を参照)。

陵・霊廟

孝霊天皇 片丘馬坂陵
奈良県北葛城郡王寺町

(みささぎ)の名は片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)。宮内庁により奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目の丘陵に治定されている(北緯34度35分22.56秒 東経135度42分6.19秒 / 北緯34.5896000度 東経135.7017194度 / 34.5896000; 135.7017194 (片丘馬坂陵(孝霊天皇陵))[6][7][8]。宮内庁上の形式は山形。

陵について『日本書紀』では前述のように「片丘馬坂陵」、『古事記』では「片岡馬坂上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「片丘馬坂陵」として兆域は東西5町・南北5町、守戸5烟で遠陵としている[8]。しかし後世に所伝は失われ、元禄の探陵で現陵に治定された[8]

また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに孝霊天皇の霊が祀られている。

香川県東かがわ市水主に孝霊天皇を祭神とする孝霊神社がある。


  1. ^ 上田正昭 「諡」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。
  2. ^ 『日本書紀(一)』岩波書店 ISBN 9784003000410
  3. ^ a b c 孝霊天皇(古代氏族) & 2010年.
  4. ^ a b 黒田廬戸宮(国史).
  5. ^ 黒田廬戸宮(陵墓探訪記<個人サイト>)。
  6. ^ 天皇陵(宮内庁)。
  7. ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)8コマ。
  8. ^ a b c 片丘馬坂陵(国史).
  9. ^ a b 上田正昭 「欠史八代」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。
  10. ^ 『史疑 幻の家康論』60頁






孝霊天皇と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝霊天皇」の関連用語

孝霊天皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝霊天皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孝霊天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS