天神社 (徳島市) 天神社 (徳島市)の概要

天神社 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天神社
所在地 徳島県徳島市北田宮4丁目2-2
主祭神 菅原道真
創建 平安時代
テンプレートを表示

田宮(田宮町南田宮北田宮)や同地区周辺の愛称である千松(せんしょう)の由来となっている神社である。

歴史

平安時代菅原道真が左遷されて大阪から船で太宰府に行く途中、嵐に遭遇し阿波国に漂着。その際に当地に滞在したことが縁で建立したと伝わる[1]。菅原道真は、当地に儒学・筆法を伝授し、「旅屋が寺子屋を開いた」と騒がれ、タビヤ村と呼ぶようになり、「タミヤ」に変語し、田宮村(現在の田宮町南田宮北田宮)の由来となった。

徳島藩政時代には、初代藩主・蜂須賀至鎮が神社周辺の樹木を弓材として幕府に献上。代わりに日向国から取り寄せた松千本を植えた。これが、神社南側にある徳島市立千松小学校の校名の由来となる。

天保年間(1831年 - 1845年)に南隆上人が天神坊(現在の天神社)に道真の筆法伝授の教えをうけつぎ、寺子屋を再開して明治2年(1872年)まで続いた[2]。神社の東側には旧菅原寺の名で知られる薬師寺がある。

祭神

交通

参考文献


  1. ^ 天神社 松と書 次代につなぐ”. 徳島新聞 (2012年2月4日). 2016年11月22日閲覧。
  2. ^ 学校紹介”. 徳島市立千松小学校. 2016年11月22日閲覧。


「天神社 (徳島市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神社 (徳島市)」の関連用語

天神社 (徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神社 (徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天神社 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS