大炊御門経秀 大炊御門経秀の概要

大炊御門経秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 22:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大炊御門経秀
時代 江戸時代中期
生誕 宝永8年3月1日1711年4月18日
死没 宝暦2年11月15日1752年12月20日
別名 号:法台寺
官位 正二位内大臣
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇
氏族 大炊御門家
父母 父:大炊御門経音
母:菊姫(上杉綱憲の養女)[1]
兄弟 経秀、鷲尾隆煕
醍醐冬熙の娘
家孝
テンプレートを表示

経歴

正徳2年(1712年)叙爵し、以降清華家当主として早いスピードで累進し、侍従左近衛少将/中将を経て、享保9年(1724年)に従三位に達して公卿に列した。その後も踏歌節会外弁・権大納言を経て、延享4年(1747年)に右近衛大将右馬寮御監となる。寛延2年(1749年)に内大臣に就任するも辞職。

系譜




  1. ^ 公卿補任』等では上杉吉憲(米沢藩主)の娘とされているが、吉憲が貞享元年11月8日1684年12月14日)生まれであるため、経秀の生年との差を考えると年齢的に疑問がある。そのため、ここでは『寛政重修諸家譜』に記載されている綱憲養女(経音室)を母としておく。


「大炊御門経秀」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大炊御門経秀」の関連用語

大炊御門経秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大炊御門経秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大炊御門経秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS