国際連合グアテマラ人権監視団 国際連合グアテマラ人権監視団の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合グアテマラ人権監視団の解説 > 国際連合グアテマラ人権監視団の概要 

国際連合グアテマラ人権監視団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 23:42 UTC 版)

国際連合グアテマラ人権監視団
概要 平和維持活動
略称 MINUGUA
状況 活動終了
決議 安保理決議1094
活動開始 1997年1月20日
活動終了 1997年5月14日
活動地域 グアテマラ
公式サイト MINUGUA
Portal:国際連合
テンプレートを表示

概要

グアテマラは、1960年以降政府軍と反政府武装組織による内戦状態にあった。長年続く内戦に国際的な仲介が1990年から行なわれ、1996年に至り政府とグアテマラ国民革命連合(URNG)との間で和平合意が結ばれた。これを受けて、1997年1月20日に国連安保理決議1094号が出され、国際連合グアテマラ人権監視団(MINUGUA)が設立されることとなった。

グアテマラ内戦では、先住民を含む住民弾圧・虐殺事件が相次いでいた。和平の機運と共に、1994年より国連の人権状況監視要員がグアテマラに展開していた。国際連合グアテマラ人権監視団は、これを引き継ぐ形となり、和平合意遂行状況の監視・検証の任務をもって、人権状況の改善をも監視することとなった。和平合意においては、停戦、URNGの武装解除・合法政党化、先住民などの人権擁護、虐殺事件などの真相究明などが謳われている。

MINUGUAの規模は最大事で軍事要員132名および支援スタッフからなり、和平合意遂行状況の監視にあたった。停戦・兵力分離・武装解除は順調に行なわれ、1997年5月にはURNGの武装解除が完了した。このため、MINUGUAは任務終了となり、1997年5月に解散している。

外部リンク




「国際連合グアテマラ人権監視団」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合グアテマラ人権監視団」の関連用語

国際連合グアテマラ人権監視団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合グアテマラ人権監視団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合グアテマラ人権監視団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS