人魂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人魂の意味・解説 

人魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 23:30 UTC 版)

人魂(ひとだま)とは、主に夜間に空中を浮遊する火の玉[1](光り物)である。古来「死人のからだから離れた」と言われており[1]、この名がある。


  1. ^ a b c 広辞苑 第五版 p.2255 「人魂」
  2. ^ 写真で原典の該当ページを見ることが可能。京都大学附属図書館所蔵 重要文化財『万葉集(尼崎本)』pp.77-78 [1]
  3. ^ 民俗学研究所編著『綜合日本民俗語彙』第2巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、894頁。
  4. ^ 高橋恵子『沖縄の御願ことば辞典』ボーダーインク、1998年、61-63頁。ISBN 978-4-938923-58-7
  5. ^ 斉藤源三郎「人魂に就いて」『旅と伝説』8巻10号(通巻94号)、三元社、1935年10月、 46-47頁。
  6. ^ 今泉忠義・訳『民俗学の話』角川書店、1955年、22p。
  7. ^ 大谷英雄, 堀口貞茲, 浦野洋吉, 徳橋和明, 岩阪雅二, 近藤重雄「ホスフィンの爆発限界」『安全工学』第27巻第2号、安全工学会、1988年、 96-98頁、 doi:10.18943/safety.27.2_96ISSN 0570-4480NAID 130006188675
  8. ^ 1930年(昭和5年)の北伊豆地震の際に静岡県南部で報告された発光現象と推定される。
  9. ^ 寺田寅彦「人魂の一つの場合」、『寺田寅彦随筆集 第四巻』、小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店(青空文庫でも公開)
  10. ^ 山名正夫:「ひとだま」科学朝日、1963年(昭和38年)8月、pp.28-33.
  11. ^ 山名正夫「自由空気中に拡散する水平ガス棒中の火炎伝播:燃焼現象としての"ひとだま"」『日本航空学会誌』第14巻第149号、日本航空宇宙学会、1966年、 170-176頁、 doi:10.2322/jjsass1953.14.170ISSN 0021-4663NAID 130003957526
  12. ^ 山名正夫:最後の30秒―羽田沖全日空機墜落事故の調査と研究―、朝日新聞社、1972年(昭和47年)pp.247-253.
  13. ^ 大槻義彦『「火の玉(ヒトダマ)」の謎 人魂の正体を追って40年 科学とロマンの奮戦記!』二見書房〈二見ブックス〉、1986年、257頁。ISBN 978-4-576-86129-6
  14. ^ 大槻義彦「火の玉とプラズマ」『電氣學會雜誌』第109巻第5号、電気学会、1989年、 367-370頁、 doi:10.11526/ieejjournal1888.109.367ISSN 0020-2878NAID 130003611542
  15. ^ 大古殿秀穂, 近藤昇久, 大槻義彦「27p-ZH-3 大気プラズマ発光体と火の玉」『年会講演予稿集』第46.4巻、日本物理学会、1991年、 112頁、 doi:10.11316/jpsgaiyod.46.4.0_112_2NAID 110002146994
  16. ^ 坂和洋一, 杉山一慶, 田邉哲朗, MoreR.「01pC03 水放電による火の玉生成実験(プラズマ基礎II)」『プラズマ・核融合学会年会予稿集』第23号、プラズマ・核融合学会、2006年、 300頁、 NAID 110009441182


「人魂」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人魂」の関連用語

人魂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人魂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人魂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS