モーターグレーダー モーターグレーダーの概要

モーターグレーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 22:48 UTC 版)

モーターグレーダー

整地作業をする機械を米国ではグレーダー(Grader:英語で“地面を均すもの”の意)と呼ぶ。当初はトラクターで牽引される器具だったが、エンジン(モーター)を搭載した自走式となり、モーターグレーダー(動力式グレーダー)と呼ばれるようになった。

用途

除雪グレーダ

工事現場での整地、道路工事における路床・路盤の整地作業、除雪作業、路面や広場など精度の高い整形や仕上げ、法面の切取りおよび仕上げ、L形溝の掘削および整形などに用いられる。また、積雪地では先頭部や後部側面にブレードを追加装備した除雪作業用のものも存在しており、除雪車での除雪が困難な場合に用いるほか、雪の表面を粗くしてスリップ事故を防ぐ目的でも用いられる。

車体が大きいことから小規模の作業には向かず、大規模土木工事で使われる。道路整地ではロードローラーと組み合わせて使用される。

構造・特徴

荒地の上をブレード(直訳では刀(かたな)の刃:土工板、排土板)と呼ばれる形をした地ならし用器具を吊って引きずることで整地をおこなうものがグレーダーで、グレーダーを自走式としてブレードを前後車軸間に吊り下げたものがモータグレーダーとなる。

通常、エンジン部や操作キャビンなど主要な機能は四輪二軸の車体として後部に置かれ、前方にブームと呼ばれる長い柄(フレーム)を渡し、先端に操舵兼用の一軸を設けた六輪車とする構成で、ブームに整地用ブレードが吊り下げられる。車輪の上下運動がブレードに伝わりにくく、ブルドーザーに比べてより滑らかに整地できる。ブレードは廃土・廃雪を片側に寄せる形で、斜めにして用いられる。モーターグレーダーの性能はブレードの幅(とそれに見合ったエンジン出力)でクラスが表される。

操舵は丸ハンドルで、その横にあるレバーを操作してブレードの高さや傾きを調節し、作業を行う。なお、斜めになったブレード反力で進路が変わらないよう、リーニング装置と呼ばれる前輪を前後から見て左右に傾ける(キャンバーをつける)装置があり、エンジン部と前輪をつなぐフレームも左右に曲がる関節状となっている。これにより、前輪のぶれやブレードの不必要な動きを防ぎ、安定した「ならし作業」が行える。運転室は開放式のものと密閉式のものがある。

また、ブレード以外の作業用アタッチメントとして、スノープラウリッパー(巨大な熊手状の)や、スカリファイアー(破砕機)がある。スノープラウは前部、他はいずれも車体中央もしくは後部に取り付けられる。

必要な免許(日本)

モーターグレーダーを建設現場内で工事作業に用いる場合は、労働安全衛生法に基づき車両系建設機械運転者(整地・運搬・積込・掘削用)の資格が必要である。道路交通法により大型特殊自動車に含まれており、公道上での運転には運転免許として大型特殊免許が必要である。




「モーターグレーダー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーターグレーダー」の関連用語

モーターグレーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーターグレーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーターグレーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS