ペルー人 宗教

ペルー人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 05:06 UTC 版)

宗教

ペルーの宗教(2007年)
Religion Percent
ローマ・カトリック
  
81.3%
福音主義
  
12.5%
その他
  
3.3%
無宗教
  
2.9%

2007年の調査によると、12歳以上のペルー人人口の81.3%が自身をカトリック教会信者であると述べ、12.5%が福音主義、3.3%がセブンスデー・アドベンチスト教会などを含むその他の宗教を信仰し、2.9%は無宗教であると答えた[25]。"Lord of Miracles"という壁画はイエス・キリストの17世紀に黒人奴隷によって描かれたものであり、リマやペルーのカトリック祭典などで崇められ、世界で最も大きなカトリック行列の一つである。 毎年10月、人種や経済的背景に関係なく、数十万人の信者が紫の衣装をまとい、リマの通りで宗教行列をなして「黒いキリスト(Black Christ)」を祝う。17世紀と18世紀に起こったリマを襲った地震によって街のほとんどが破壊されたが、その壁画だけは崩れずに立ち続けたことで、"Christ of Pachacamilla"としても知られるその壁画への熱狂的な信仰に拍車がかかった。

文化

ペルーの文化は主にアメリカインディアンとスペインの伝統を引き継いでいるが[26]、アフリカやアジア、ヨーロッパの民族集団による影響も大いに受けている。ペルーの伝統芸術は、精巧に作られた陶器繊維宝石、そしてプレ・インカの彫刻などの時代までさかのぼる。インカ帝国はこういった技術を維持し、マチュピチュの建設を含む、建築的偉業を成し遂げてきた。現存した伝統の影響を受けつつも、バロック様式が植民地時代の芸術を凌駕していった[27]。この時代には、ほとんどの芸術は宗教的なことに主眼をおいていた。当時の数多くの教会やクスコ派の絵などがその代表である[28]。独立後、芸術は20世紀前半にインディヘニスモが台頭するまでは停滞していた[29]。1950年代以来、ペルー芸術は外国と地方の両方のアートの流れによって活発に形成されてきた[30]

文学

ペルー文学は先コロンブスの市民の口承にルーツを持つ。16世紀になってスペイン人が書くということを伝えた。植民地時代の文学表現は年代記や宗教文学を含む。独立後は、リカルドパルマの作品に代表されるように、俗描写主義とロマン主義が最も広く受け入れられる文学ジャンルとなった[31]。20世紀初期にはインディヘニスモによる社会運動がシーロ・アレグリア[32]ホセ・マリア・アルゲダス[33]セサル・バジェホ[34]などの作家を生み出した。20世紀後半には、ペルー文学は、ラテンアメリカ文学ブームの第一人者であるノーベル文学賞作家マリオ・バルガス・リョサなどによって幅広く知られるようになった[35]。" María Jesús Alvarado Rivera"という女性は反逆的なフェミニスト教育者ジャーナリスト、作家であり社会活動家でもあった。彼女は1969年のペルー人女性の国民評議会において、「ペルーで最初に女性の権利を擁護した人」として知られている[36]


  1. ^ "Hispanic or Latino origin by specific origin: 2014 American Community Survey 1-Year Estimates". United States Census Bureau. 2014. 2016年7月25日閲覧
  2. ^ "SÍNTESIS ESTADÍSTICA DE RADICACIONES" (PDF). 2014. 2016年12月5日閲覧
  3. ^ "Casi 100 mil peruanos votan en Chile para las elecciones de Perú" [Almost 100 thousand Peruvians vote in Chile for elections in Peru] (スペイン語). T13.cl. 10 April 2016. 2016年7月24日閲覧
  4. ^ "La colonia peruana en España se redujo 15% en 6 meses" [Peruvian colony in Spain fell 15% in 6 months] (スペイン語). Elcomercio.pe. 11 December 2014. 2016年7月24日閲覧
  5. ^ "Elecciones Perú 2016: más de 13.000 ciudadanos podrán votar en Quebec y Ontario" [Peru Elections 2016: more than 13,000 citizens may vote in Quebec and Ontario] (スペイン語). Nmnoticias.ca. 8 April 2016. 2016年7月24日閲覧
  6. ^ "Anzahl der Ausländer in Deutschland nach Herkunftsland (Stand: 31. Dezember 2014)". Cite webテンプレートでは|accessdate=引数が必須です。 (説明)
  7. ^ "20680-Ancestry (full classification list) by Sex - Australia". Australian Bureau of Statistics. 2006. 2008年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Cite webテンプレートでは|accessdate=引数が必須です。 (説明)
  8. ^ Fuente — Sección de Estadística. DANE 2005."?". 2013年5月23日閲覧[リンク切れ]
  9. ^ "Bevölkerung nach Staatsangehörigkeit und Geburtsland" [Population by citizenship and country of birth] (ドイツ語). Statistics Austria. 22 June 2016. 2016年7月24日閲覧
  10. ^ Noble David Cook, Demographic collapse: Indian Peru, 1520–1620, p. 114.
  11. ^ United Nations, "World Population Prospects" (PDF). Cite webテンプレートでは|accessdate=引数が必須です。 (説明) (2.74 MB), pp. 44–48. Retrieved 29 July 29 2007.
  12. ^ Instituto Nacional de Estadística e Informática, Perú: Estimaciones y Proyecciones de Población, 1950–2050, pp. 37–38, 40.
  13. ^ Instituto Nacional de Estadística e Informática, Perfil sociodemográfico del Perú, p. 13.
  14. ^ Instituto Nacional de Estadística e Informática, Perfil sociodemográfico del Perú, p. 24.
  15. ^ a b c d Paredes, Cristian L. (2012). "The Socioeconomic Advantages of Mestizos in Urban Peru". University of Texas. pp. 4–5. 2016年7月24日閲覧
  16. ^ "Población de Perú" [Population of Peru] (スペイン語). Internacional.universia.net. 2016年7月24日閲覧
  17. ^ "CIA - The World Factbook -- Peru". 2008年11月22日閲覧
  18. ^ Dean, Bartholomew 2009 Urarina Society, Cosmology, and History in Peruvian Amazonia, Gainesville: University Press of Florida ISBN 978-0-8130-3378-5 [1]
  19. ^ "Filipino American History". Northern California Pilipino American Student Organization. California State University, Chico. 1999. 1999年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧
  20. ^ Mario Vázquez, "Immigration and mestizaje in nineteenth-century Peru", pp. 79–81.
  21. ^ Magnus Mörner, Race mixture in the history of Latin America, p. 131.
  22. ^ Instituto Nacional de Estadística e Informática, Perfil sociodemográfico del Perú, p. 111.
  23. ^ Instituto Nacional de Estadística e Informática, Perfil sociodemográfico del Perú, p. 93.
  24. ^ Constitución Política del Perú, Article N° 17.
  25. ^ Instituto Nacional de Estadística e Informática, Perfil sociodemográfico del Perú, p. 132.
  26. ^ Víctor Andrés Belaunde, Peruanidad, p. 472.
  27. ^ Bailey 2005, pp. 72–74.
  28. ^ Bailey 2005, p. 263.
  29. ^ Edward Lucie-Smith, Latin American art of the 20th century, pp. 76–77, 145–146.
  30. ^ Bayón, Concha & Martin 1998, pp. 425–428: In Bayón "Art, 1920–c.1980"
  31. ^ Bayón, Concha & Martin 1998, pp. 37–39: In Martin "Literature, music and the visual arts, c. 1820–1870"
  32. ^ Bayón, Concha & Martin 1998, pp. 151–152: In Martin "Narrative since 1920"
  33. ^ Bayón, Concha & Martin 1998, pp. 178–179: In Martin "Narrative since 1920"
  34. ^ Bayón, Concha & Martin 1998, pp. 250–253: In Concha "Poetry 1920–1950"
  35. ^ Bayón, Concha & Martin 1998, pp. 186–188: In Martin "Narrative since 1920"
  36. ^ Encyclopedia of Women Social Reformers: A-L-v. 2. M-Z. ABC-CLIO. 2001. p. 10. ISBN 978-1-57607-101-4. 2013年5月12日閲覧
  37. ^ Tony Custer, The Art of Peruvian Cuisine, pp. 17–22.
  38. ^ Tony Custer, The Art of Peruvian Cuisine, pp. 25–38.
  39. ^ Embassy of Peru in the United States, The Peruvian Gastronomy. Retrieved 27 December 2010.
  40. ^ Raúl Romero, "Andean Peru", p. 385–386.
  41. ^ Dale Olsen, Music of El Dorado, pp. 17–22.
  42. ^ Thomas Turino, "Charango", p. 340.
  43. ^ Raúl Romero, "La música tradicional y popular", pp. 263–265.
  44. ^ Raúl Romero, "La música tradicional y popular", pp. 243–245, 261–263.


「ペルー人」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルー人」の関連用語

ペルー人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルー人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルー人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS