ブラジル帝国の歴史 ペドロ2世の親政前期

ブラジル帝国の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 00:12 UTC 版)

ペドロ2世の親政前期

コウチーニョ派とペドロ2世の青年期

ペドロ2世の戴冠式、1841年7月18日。

コインブラ党は皇帝を成人とする年齢の引き下げ自体には反対しなかったが、引き下げは法的に行われるべき、すなわち憲法改正を経由すべきとした[105]。政権側として危険や障害に直面した経験から、1830年代以降の政治家は保守派か自由派かにかかわらず、統治にあたってより大きな役割を果たすことに慎重になった。彼らは皇帝を基本的ながら役に立つ権威の源としてみて、それを統治と国の存続に不可欠であるとした[106]。彼はペドロ1世の統治期に皇帝が政治で中心的な役割を演じることに反対していたため、その息子であるペドロ2世を政治における中心的な役割に置こうとするこの転向は皮肉なことだった。用心深い保守派と違い、自由派は摂政に失職を認めさせるよう圧力をかけた後、世論の支持をもって1840年7月23日にペドロ2世の成年を宣告した[107]

この結果は1838年時点ですでに予想できたことだった。アラウジョ・リマがフェイジョの後任として摂政に選出されたとき、彼はヴァスコンセロスを大臣に任命した。ヴァスコンセロスはすぐに頭角を現して実質的な首相になり、アラウジョ・リマ自身よりも権力を持つに至った。彼は他人と「協力などできず、支配しなければならなかった。彼は自分の意思から独立する権力の中心を許さなかった。どうりで彼の同盟者もやがて不満をもち、反乱するに至ったのだった」[108]。ヴァスコンセロスは宮廷派の使用人を解任しようとしたが失敗した[109]。アラウジョ・リマは権力を失うことを嫌ってヴァスコンセロス内閣への支持を撤回、ヴァスコンセロスは1839年4月18日に辞任した[109]。その後、アラウジョ・リマが任命した内閣は議会での支持基盤が弱く、すぐに倒れる内閣ばかりだった[109]。コインブラ党の影響力もカルネイロ・レオン、ロドリゲス・トレス、パウリーノ・デ・ソウザなどの次世代に奪われた[注 1]

ペドロ2世の成人宣言直後に形成した自由派内閣は1840年に国政選挙を行った。選挙不正と暴力が横行したため、棍棒選挙ポルトガル語版と呼ばれた[110][111]。自由派と宮廷派の同盟は長続きしなかった。自由派の閣僚は宮廷派を内閣から追放すべくペドロ2世に辞表をつきつけた。若く経験不足なペドロ2世は自由派閣僚と宮廷派の間で選ばざるを得なかったが、結局彼は宮廷派の影響を受けて自由派閣僚の辞任を受け入れた。1841年3月23日に成立した新内閣ではコインブラ党も入閣した[112]

自由派はそのまま結果を受け入れず、1842年5月と6月にサン・パウロ州、ミナス・ジェライス州、リオデジャネイロで蜂起した。蜂起の言い分は「帝国政府の暴政、とりわけ皇帝を人質にしていることに対する行動」であった[113]。反乱は8月末までに鎮圧された[114]。元摂政のフェイジョも反乱の指導者の1人であり、彼は逮捕されて、直後の1843年に死去した[115]

コインブラ党は自由派との対比として、「秩序党」と自称するようになった[116]。蜂起を鎮圧したことで秩序党の立場が強くなった[117]。内閣では不和が増えており[117]、主にペドロ2世への影響力のみで閣僚に留まっていたアウレリアノ・コウチーニョによるものだった。コウチーニョは秩序党の結党以来同党に反対しており[118]、彼は「閣僚から排斥されている」ように感じた[118]。新しく選出された議会が1843年1月1日に開会すると、内閣はコウチーニョに辞任するよう圧力をかけた[118]。ペドロ2世はコウチーニョを失うことを嫌って、1月20日に内閣全体を罷免した[118]

保守党の成立

セペチバ子爵アウレリアノ・デ・ソウザ・エ・オリヴェイラ・コウチーニョ英語版、宮廷派の指導者。

1843年1月20日、ペドロ2世はカルネイロ・レオン(このときは上院に移っていた)に組閣を命じた[119][120]。それまでの内閣では皇帝が閣僚を指名していたが、カルネイロ・レオンは自ら閣僚を選ぶことで、実質的にはブラジル初の首相になった。これが前例となり、4年後には首相職が閣僚会議議長英語版として正式に設立された[121][122][123]。このとき、秩序党は上院、下院、国務会議のいずれも多数を占めた[119][124]。カルネイロ・レオン内閣は1842年の反乱の参加者への恩赦に反対した。しかし、反乱の参加者の多くが1年以上投獄されており、起訴しても成功する確率が低かった[注 2]。カルネイロ・レオンが法務大臣として、反乱に手助けした上院議員5名を起訴しようとした結果、上院で激論になり、延長会期10か月間の予定が全く消化されなかった。また、内閣が全く譲歩しようとしなかったため、多くの支持を失った[125]。結局、カルネイロ・レオンとペドロ2世が口論して、内閣は1844年1月末に総辞職した[126][127]

その後の4年間、秩序党は野党に回った。宮廷派は数年間政治を牛耳したが、成長して経験を積んだ皇帝が宮廷派に関連する全員を追放したことで影響力を失った。これにはコウチーニョも含まれており、彼はペドロ2世から名指しで官職追放され、影響力を一瞬にして失った[128]。ペドロ2世はこれ以降他人の影響を受けずに決定を下すと表明した[129]。1844年2月から1848年5月まで、ブラジルでは内閣が4回更迭され、いずれも閣僚全員が自由党出身だったが、内部分裂により成果を出せなかった。新しい技術(鉄道や電報など)と新しい制度(小学校制度など)など進歩的な試みは日の目を見ることがなかった[130]。最後の自由党内閣が倒れると、ペドロ2世は秩序党に組閣を命じた[130]。このとき、「秩序と立憲君主制の維持」を目的とした秩序党は単に「保守党」と呼ばれるようになった[121]。元摂政のペドロ・デ・アラウジョ・リマ英語版が首相に就任した[131]

プライエイラの反乱とラ・プラタ戦争

ラ・プラタ戦争中、アルゼンチン砲兵がブラジル軍艦を攻撃する英語版様子。

秩序党と違い、自由党の派閥は交替で政権をとることができなかった[132][133]。最も急進的な派閥はペルナンブーコ州の「砂浜党」(Partido da Praia)であり、反乱を起こして武力で権力奪取することを準備した。名目的には自由党だったが、実際には宮廷派と関連を持っており[134]、コウチーニョを全国における指導者としていた[135]。そのため、プライエイラの反乱は1847年以降消滅していた宮廷派の再起をかけた反乱とみることもできる[132]。しかし、「プライエイロス」(praieiros)と呼ばれた砂浜党の党員には大衆の支持がなく、世論も彼らに反対していた。おまけに、反乱を正当化できる理由すらもっていなかった[136]。1848年11月7日に始まった反乱[133][65][137]は大きな支持を得ることもなく、1849年2月2日にペルナンブーコ州の首府レシフェで大敗して鎮圧された[138][139]。プライエイラの反乱の後、自由党は世論に反対されほぼ完全に消滅した[140][141]。また、ブラジル人が立憲君主制支持で固めるようになり[133]、その後の10年間で保守党が政治を主導する結果になった[139]

もう1つの問題は1826年のイギリスとの条約で禁止された、奴隷の違法輸入だった[130]。奴隷の違法輸入は条約締結以降も止まず、イギリスは1845年にアバディーン法英語版を制定して、イギリス軍艦にブラジル船に乗船して捜査することと、奴隷貿易に関与した者の逮捕を許可した[142]。ブラジルでも1850年9月4日にブラジル政府に違法奴隷貿易に対処する権力を与える法案が発布された。これにより、ブラジルは奴隷輸入を排除することができ、イギリスは奴隷貿易が止められたことを認めた[133]

ブラジルの内部問題が対処され、イギリスからの脅迫もなくなったことで、保守党内閣はもう1つの外敵に対処することができた。その外敵とはアルゼンチンの独裁者フアン・マヌエル・デ・ロサスであり、彼はブラジルのリオグランデ・ド・スル州パラグアイウルグアイボリビアの併合をもくろんだ。それは元リオ・デ・ラ・プラタ副王領の再建を意味した[143]。ブラジルの内閣はロサスの野心に脅かされている諸国との同盟を決定[144]ルイス・アルヴェス・デ・リマ・エ・シルヴァ(後のカシアス公爵)率いる軍勢をウルグアイに派遣した。この軍勢は1851年9月4日に国境を越えた[145]。ブラジル軍は二手に分け、うち半分はウルグアイ軍とアルゼンチン反乱軍で構成され、アルゼンチンに進軍した。1852年2月3日、同盟軍はロサス率いる軍勢を撃破、ロサスはイギリスに逃亡した[146][147]。ロサスに勝利したことで、1850年代のブラジルは安定と繁栄の時期になった[148]。この時期のラテンアメリカで経済力と政治の結束がブラジルと比肩できる国はチリだけだった[148]


  1. ^ Barman (1999), p. 124. ヴァスコンセロスは影響力を全て失ったわけではなく、1840年代末でもアフリカ奴隷輸入の中止に反対する政治家として活躍したが、1850年に死去するまで二度と入閣できなかった。
  2. ^ 訳注:起訴して有罪にしたところで、すでに1年以上投獄していたため、刑期が終わったとして釈放される公算が高いという意味。
  1. ^ 齋藤 1932, p. 4.
  2. ^ 齋藤 1932, p. 5.
  3. ^ Barman 1988, pp. 43–44.
  4. ^ Barman 1988, p. 53.
  5. ^ Barman 1988, p. 64.
  6. ^ Lustosa 2007, p. 97.
  7. ^ Armitage 1981, p. 36.
  8. ^ Lustosa 2007, pp. 109–110.
  9. ^ Armitage 1981, p. 41.
  10. ^ Barman 1988, pp. 75, 81–82.
  11. ^ Barman 1988, p. 76.
  12. ^ a b c Lustosa 2007, p. 166.
  13. ^ Dolhnikoff 2005, pp. 49–52.
  14. ^ Barman 1988, p. 77.
  15. ^ Dolhnikoff 2005, p. 54.
  16. ^ Barman 1988, p. 84.
  17. ^ Lustosa 2007, p. 138.
  18. ^ Lustosa 2007, pp. 150–153.
  19. ^ Lustosa 2007, pp. 132–134.
  20. ^ Diégues 2004, pp. 164, 168, 178.
  21. ^ Diégues 2004, pp. 179–180.
  22. ^ Lustosa 2007, p. 208.
  23. ^ Rodrigues 1975, p. 276.
  24. ^ Viana 1994, pp. 417–418.
  25. ^ Lustosa 2007, p. 418.
  26. ^ Lustosa 2007, p. 145.
  27. ^ Armitage 1981, p. 61.
  28. ^ Barman 1988, p. 107.
  29. ^ Lustosa 2007, p. 160.
  30. ^ Dolhnikoff 2005, p. 68.
  31. ^ Barman 1988, p. 110.
  32. ^ Lima 1989, p. 16.
  33. ^ Barman 1988, p. 109.
  34. ^ a b Lustosa 2007, p. 167.
  35. ^ Viana 1994, pp. 426–427.
  36. ^ a b Viana 1994, p. 426.
  37. ^ Lustosa 2007, p. 164.
  38. ^ Barman 1999, p. 118.
  39. ^ a b Lima 1989, p. 17.
  40. ^ Viana 1994, p. 428.
  41. ^ Lustosa 2007, pp. 166–169.
  42. ^ a b c Viana 1994, p. 429.
  43. ^ Lustosa 2007, p. 169.
  44. ^ Lima 1989, p. 56.
  45. ^ a b c Viana 1994, p. 430.
  46. ^ a b Holanda 1976, p. 253.
  47. ^ a b c Lima 1989, p. 60.
  48. ^ Lustosa 2007, pp. 175–176.
  49. ^ Scantimburgo 1980, p. 140.
  50. ^ Carvalho 1993, p. 23.
  51. ^ Vainfas 2002, p. 170.
  52. ^ Viana 1994, p. 431.
  53. ^ Dolhnikoff 2005, p. 56.
  54. ^ Barman 1988, p. 139.
  55. ^ a b Barman 1988, p. 131.
  56. ^ Barman 1988, p. 142.
  57. ^ Barman 1988, p. 132.
  58. ^ Barman 1988, p. 135.
  59. ^ Barman 1999, pp. 18–19.
  60. ^ Barman 1999, p. 19.
  61. ^ a b Dolhnikoff 2005, p. 61.
  62. ^ Barman 1988, p. 151.
  63. ^ Barman 1988, pp. 148–149.
  64. ^ Barman 1988, p. 159.
  65. ^ a b Nabuco 1975, p. 70.
  66. ^ Nabuco 1975, pp. 69–70.
  67. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 21.
  68. ^ a b c d Barman 1999, p. 58.
  69. ^ Dolhnikoff 2005, p. 26.
  70. ^ Janotti 1990, p. 109.
  71. ^ a b Carvalho 2002, p. 16.
  72. ^ a b Barman 1999, p. 59.
  73. ^ Carvalho 2002, p. 18.
  74. ^ Barman 1999, p. 42.
  75. ^ Barman 1999, p. 60.
  76. ^ Dolhnikoff 2005, p. 89.
  77. ^ Janotti 1990, p. 145.
  78. ^ Dolhnikoff 2005, p. 63.
  79. ^ Janotti 1990, p. 148.
  80. ^ a b Janotti 1990, p. 150.
  81. ^ Janotti 1990, p. 158.
  82. ^ Janotti 1990, p. 160.
  83. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 183.
  84. ^ a b c d e Barman 1999, p. 61.
  85. ^ a b c Dolhnikoff 2005, p. 206.
  86. ^ a b c Carvalho 2007, p. 43.
  87. ^ Souza 2008, p. 326.
  88. ^ Janotti 1990, pp. 171–172.
  89. ^ Holanda 1976, p. 116.
  90. ^ Piccolo 1974, pp. 43–44.
  91. ^ a b c Needell 2006, p. 65.
  92. ^ Needell 2006, p. 59.
  93. ^ a b c d Barman 1999, p. 63.
  94. ^ a b Needell 2006, p. 72.
  95. ^ Dolhnikoff 2005, p. 125.
  96. ^ Barman 1988, p. 187.
  97. ^ Barman 1999, p. 66.
  98. ^ Dolhnikoff 2005, pp. 129–130.
  99. ^ Dolhnikoff 2005, p. 137.
  100. ^ Needell 2006, p. 78.
  101. ^ Needell 2006, p. 81.
  102. ^ Carvalho 2007, pp. 37–38.
  103. ^ Carvalho 2007, p. 38.
  104. ^ Barman 1999, p. 49.
  105. ^ Gouveia 1962, p. 90.
  106. ^ a b Barman 1999, p. 317.
  107. ^ Barman 1999, p. 72.
  108. ^ Barman 1999, p. 67.
  109. ^ a b c Barman 1999, p. 68.
  110. ^ Calmon 1975, p. 152.
  111. ^ Nabuco 1975, p. 75.
  112. ^ Barman 1999, pp. 83–84.
  113. ^ Barman 1999, p. 88.
  114. ^ Barman 1999, p. 89.
  115. ^ Vainfas 2002, p. 209.
  116. ^ Needell 2006, p. 110.
  117. ^ a b Barman 1999, p. 93.
  118. ^ a b c d Barman 1999, p. 94.
  119. ^ a b Lira 1977, Vol 1, p. 102.
  120. ^ Barman 1999, pp. 94, 100.
  121. ^ a b Barman 1999, p. 120.
  122. ^ Nabuco 1975, p. 88.
  123. ^ Calmon 1975, p. 173.
  124. ^ Barman 1999, p. 95.
  125. ^ Barman 1999, p. 100.
  126. ^ Barman 1999, p. 102.
  127. ^ Calmon 1975, p. 176.
  128. ^ Barman 1999, pp. 112–114.
  129. ^ Barman 1999, p. 114.
  130. ^ a b c Barman 1999, p. 123.
  131. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 157.
  132. ^ a b Nabuco 1975, p. 104.
  133. ^ a b c d Barman 1999, p. 124.
  134. ^ Nabuco 1975, p. 111.
  135. ^ Nabuco 1975, p. 112.
  136. ^ Nabuco 1975, p. 109.
  137. ^ Dias 1969, p. 1969.
  138. ^ Barman 1999, p. 1241.
  139. ^ a b Nabuco 1975, p. 114.
  140. ^ Nabuco 1975, p. 113.
  141. ^ Sisson 1999, p. 24.
  142. ^ Barman 1999, p. 122-123.
  143. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 160.
  144. ^ Golin 2004, p. 20.
  145. ^ Golin 2004, p. 22.
  146. ^ Golin 2004, p. 42.
  147. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 164.
  148. ^ a b Barman 1999, p. 159.
  149. ^ a b Vainfas 2002, p. 343.
  150. ^ a b Nabuco 1975, p. 161.
  151. ^ Nabuco 1975, p. 154.
  152. ^ Lima 1989, p. 38.
  153. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 182.
  154. ^ Barman 1999, p. 162.
  155. ^ a b Barman 1999, p. 166.
  156. ^ a b Lira 1977, Vol 1, p. 188.
  157. ^ Nabuco 1975, pp. 167–169.
  158. ^ Nabuco 1975, p. 162.
  159. ^ Lima 1989, p. 39.
  160. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 192.
  161. ^ Nabuco 1975, pp. 308, 313.
  162. ^ Nabuco 1975, p. 346.
  163. ^ Nabuco 1975, pp. 346, 370, 373, 376.
  164. ^ Nabuco 1975, pp. 364–365.
  165. ^ Nabuco 1975, p. 366.
  166. ^ a b Nabuco 1975, p. 369.
  167. ^ Nabuco 1975, pp. 374–375.
  168. ^ a b Nabuco 1975, p. 376.
  169. ^ Nabuco 1975, p. 368.
  170. ^ Nabuco 1975, p. 378.
  171. ^ Barman 1999, p. 192.
  172. ^ a b Calmon 1975, p. 678.
  173. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 207.
  174. ^ Carvalho 2007, pp. 103–145.
  175. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 208.
  176. ^ Calmon 1975, p. 678-681.
  177. ^ Carvalho 2007, p. 104.
  178. ^ Calmon 1975, p. 680.
  179. ^ Doratioto 2002, p. 98.
  180. ^ Doratioto 2002, p. 203.
  181. ^ Calmon 1975, p. 684.
  182. ^ Carvalho 2007, pp. 104–105.
  183. ^ Barman 1999, p. 191.
  184. ^ Olivieri 1999, p. 28.
  185. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 209.
  186. ^ Calmon 1975, p. 685.
  187. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 210.
  188. ^ a b Carvalho 2007, p. 105.
  189. ^ Calmon 1975, p. 691.
  190. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 211.
  191. ^ a b Carvalho 2007, p. 108.
  192. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 219.
  193. ^ Barman 1999, p. 197.
  194. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 220.
  195. ^ a b Carvalho 2007, p. 109.
  196. ^ Lira 1977, Vol 1, pp. 224–225.
  197. ^ Barman 1999, p. 198.
  198. ^ Schwarcz 1998, p. 299.
  199. ^ Lira 1977, Vol 1, p. 227.
  200. ^ a b Lira 1977, Vol 2, p. 9.
  201. ^ Barman 1999, p. 240.
  202. ^ Barman 1999, p. 235.
  203. ^ a b Barman 1999, p. 238.
  204. ^ a b Barman 1999, p. 261.
  205. ^ Barman 1999, pp. 234, 317.
  206. ^ Barman 1999, p. 318.
  207. ^ Hahner 1978, pp. 254–271; & Barman 1999, p. 319; Topik 2000, p. 51.
  208. ^ Barman 1999, pp. 298–299.
  209. ^ Barman 1999, p. 299.
  210. ^ Lira 1977, Vol 3, p. 126.
  211. ^ Barman 1999, p. 399.
  212. ^ Barman 1999, pp. 262–263.
  213. ^ Barman 1999, p. 130.
  214. ^ a b Barman 1999, p. 262.
  215. ^ Barman 1999, p. 268.
  216. ^ Barman 1999, p. 349.
  217. ^ Lira 1977, Vol 3, p. 121.
  218. ^ Ermakoff 2006, p. 189; Carvalho 2007, p. 206; Munro 1942, p. 279.
  219. ^ Carvalho 2007, p. 195.
  220. ^ a b Barman 1999, p. 353.
  221. ^ Barman 1999, pp. 353–355.
  222. ^ Topik 2000, p. 56.
  223. ^ Barman 1999, p. 341.
  224. ^ Barman 1999, p. 346.
  225. ^ Lira 1977, Vol 3, p. 78.
  226. ^ Barman 1999, pp. 348–349; Carvalho 2007, p. 190; Schwarcz 1998, p. 438.
  227. ^ Barman 1999, p. 351.
  228. ^ Barman 1999, p. 355.
  229. ^ Barman 1999, p. 356.
  230. ^ Barman 1999, pp. 353–356.
  231. ^ Ermakoff 2006, p. 189.
  232. ^ Schwarcz 1998, p. 450.
  233. ^ Barman 1999, p. 360; Calmon 1975, p. 1611; Carvalho 2007, p. 218; Lira 1977, Vol 3, p. 104.
  234. ^ Schwarcz 1998, p. 459.
  235. ^ Lira 1977, Vol 3, p. 96.
  236. ^ Besouchet 1993, p. 538.
  237. ^ Barman 1999, p. 361.
  238. ^ Calmon 1975, pp. 1603–1604; Carvalho 2007, p. 217; Lira 1977, Vol 3, p. 99.
  239. ^ Carvalho 2007, p. 220.
  240. ^ Salles 1996, p. 194.
  241. ^ Barman 1999, p. 394.
  242. ^ Lira 1977, Vol 3, pp. 119–120.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラジル帝国の歴史」の関連用語

ブラジル帝国の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラジル帝国の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラジル帝国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS