legumeとは? わかりやすく解説

legume

別表記:レギューム

「legume」の意味・「legume」とは

「legume」は、豆科植物またはその果実を指す英語の単語である。豆科植物は、大豆レンズ豆ピーナッツなど、食用になる種類が多い。また、豆科植物窒素固定能力を持つため、土壌肥沃化寄与するという特性も持つ。

「legume」の発音・読み方

「legume」の発音は、IPA表記では/lɪˈɡjuːm/となる。IPAカタカナ読みでは「リグジューム」となる。日本人発音するカタカナ英語読み方では「レギューム」が近い。

「legume」の定義を英語で解説

「Legume」 is a term that refers to a plant in the family Fabaceae, or the fruit of such a plant. The Fabaceae family includes many species that are used for food, such as soybeans, lentils, and peanuts. Additionally, legumes have the ability to fix nitrogen, contributing to soil fertility.

「legume」の類語

「legume」の類語としては、「pulse」や「bean」がある。「pulse」は豆類全般を指す一方、「bean」は特定の豆類、特に大豆インゲン豆などを指す。

「legume」に関連する用語・表現

「legume」に関連する用語としては、「nitrogen fixation」(窒素固定)や「pod」(豆のさや)がある。また、「leguminous」は豆科植物を指す形容詞である。

「legume」の例文

以下に、「legume」を使用した例文10個示す。 1. Legumes are a good source of protein.(豆類良いたんぱく質源である。)
2. The farmer planted legumes to enrich the soil.(農家土壌肥沃にするために豆類植えた。)
3. Peanuts are a type of legume, not a nut.(ピーナッツナッツではなく豆類一種である。)
4. The legume family includes many important crop plants.(豆科には多く重要な作物含まれている。)
5. Lentils are a legume that is often used in soups.(レンズ豆スープによく使われる豆類である。)
6. The legume plant has a symbiotic relationship with nitrogen-fixing bacteria.(豆科植物窒素固定細菌共生関係にある。)
7. Chickpeas are a popular legume in Middle Eastern cuisine.(ひよこ豆中東料理人気豆類である。)
8. The legume pod splits open when the seeds are mature.(豆のさやは種が成熟する裂ける。)
9. Many legumes are used as cover crops to improve soil health.(多く豆類カバークロップとして使用され土壌の健康を改善する。)
10. The legume family is characterized by its fruit, which is a type of pod.(豆科はその果実がさや型であることで特徴づけられる。)

マメ

英訳・(英)同義/類義語:Fabales, legume

生物の分類で、被子植物門マメ目属す植物の総称マメ科植物の種子の総称、豆。

豆果

(legume から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 07:46 UTC 版)

豆果とうか: legume[注 1])とはマメ科に見られる果実のことであり、1枚の心皮雌しべを構成する葉的要素)からなり、基本的に果皮が腹縫線(心皮の縁の合わせ目)と背縫線(心皮の中肋部)で裂開して2片に分かれる(図1)。莢果きょうかともよばれる[2]。同様な構造をしているが裂開せず、種子を1個ずつ含む単位に分節する果実は節果せつかとよばれ、オジギソウヌスビトハギに見られる。


注釈

  1. ^ 英語の "legume" は、「豆果」の他に、「マメ科植物」の一般名としても使われる[1]
  2. ^ 複数形は cochleae または cochleas[16]
  3. ^ 複数形は lomemta または lomentums[17]

出典

  1. ^ legume”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年6月6日閲覧。
  2. ^ 豆果. コトバンクより2022年6月3日閲覧
  3. ^ a b c 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 96–108. ISBN 978-4896944792 
  4. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “豆果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 976. ISBN 978-4000803144 
  5. ^ a b 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “植物用語の図解”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 10–17. ISBN 978-4582535310 
  6. ^ a b c d e f g h i 山崎敬 (編集), 本田正次 (監修), ed (1984). “1. 果実”. 現代生物学大系 7a2 高等植物A2. 中山書店. pp. 101–110. ISBN 978-4521121710 
  7. ^ 斎藤新一郎 (2000). 八坂書房. p. 23. ISBN 978-4896944600 
  8. ^ Armstrong, W.P.. “Identification Of Major Fruit Types”. Wayne's Word. 2022年5月6日閲覧。
  9. ^ a b 大橋広好 (2016). “マメ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 2. 平凡社. p. 240–306. ISBN 978-4582535396 
  10. ^ . コトバンクより2022年6月11日閲覧
  11. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “マメ科”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 170–180. ISBN 978-4-416-71219-1 
  12. ^ イナゴマメ. コトバンクより2022年6月10日閲覧
  13. ^ 濱健夫 (1958). “果実の分類”. 植物形態学. コロナ社. pp. 285–295. ISBN 978-4339075540 
  14. ^ a b c 小林正明 (2007). “確実性を求めて地中へ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 231–233. ISBN 978-4881371251 
  15. ^ a b ラッカセイ. コトバンクより2022年6月3日閲覧
  16. ^ cochlea”. WordSense Online Dictionary. 2022年6月22日閲覧。
  17. ^ lomentum”. WordSense Online Dictionary. 2022年6月22日閲覧。
  18. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “節果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 787. ISBN 978-4000803144 
  19. ^ a b 小林正明 (2007). “マメ型の散布”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 218–220. ISBN 978-4881371251 
  20. ^ 多田多恵子 (2010). “フジ、カラスノエンドウ”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 61, 62. ISBN 978-4829910757 
  21. ^ a b 斎藤新一郎 (2000). 八坂書房. p. 44. ISBN 978-4896944600 
  22. ^ 小林正明 (2007). “鞘のまま飛ぶ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 90–93. ISBN 978-4881371251 
  23. ^ 小林正明 (2007). “果皮がマジックテープ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 175–176. ISBN 978-4881371251 
  24. ^ a b c 多田多恵子 (2010). “トキリマメ、ノササゲ、エンジュ”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 107–109. ISBN 978-4829910757 
  25. ^ Pemberton, R. W. & Irving, D. W. (1990). “Elaiosomes on weed seeds and the potential for myrmecochory in naturalized plants”. Weed Science 38 (6): 615-619. doi:10.1017/S0043174500051584. 
  26. ^ a b 多田多恵子 (2008). “水に浮くコルク”. 身近な植物に発見! 種子たちの知恵. NHK出版. pp. 56–59. ISBN 978-4140402306 
  27. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “流れ着く種子 & 果実たち”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. pp. 252–257. ISBN 978-4-416-71219-1 
  28. ^ 食品成分データベース”. 文部科学省. 2022年6月10日閲覧。
  29. ^ インゲンマメ. コトバンクより2022年6月17日閲覧
  30. ^ エンドウ. コトバンクより2022年6月17日閲覧
  31. ^ 斎尾恭子 (2009). “資源作物としての豆”. 豆類時報 56: 20-27. https://www.mame.or.jp/Portals/0/resources/pdf_z/056/MJ056-05-TK.pdf. 


「豆果」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「legume」の関連用語

legumeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



legumeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豆果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS