JOTS II/IIIとは? わかりやすく解説

JOTS II/III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:03 UTC 版)

JOTS」の記事における「JOTS II/III」の解説

1984年JOTS Iリンク 11統合しC4Iシステムとして必須の4つめのC(コミュニケーション)を具備することとなった。これがJOTS IIであり、システム区分はAN/USQ-112Aとなった。また同年には、空母艦上において複数戦術家によってより効率的に情報処理行えるようネットワーク化されたシステム構築され、これはJOTS III呼称された。 JOTS IIでは戦術データ・リンク機能の追加のほか、従来より備えてきた機能についても全面的に改良されている。同システム実行されるソフトウェアバージョン1.15と称されており、基本的なプログラム30万行コードからなっている。ハードウェア更新伴ってマルチタスク対応したこともあり、様々な特定の戦術状況分析を行うアプリケーションとしてTDATactical decision aid機能追加された。これらのソフトウェアUNIX系システムであれば実行できるようになっており、動作環境主記憶装置32メガバイトハードディスクドライブ500メガバイト処理能力7 MIPSとされた。実際システムにおいてはDTC-2が用いられることが多かった。これはSun-4/110のアメリカ海軍仕様であり、32ビットSPARC用いていた。 なおJOTSソフトウェアは、ユーザインタフェース4つ主要なプログラム戦術データベース・マネージャ(TDBM)、地理情報データベース通信機能、ウィザード)から構成されている。TDBMは、利用可能情報融合して相関性のある目標データベース構築する通信機能としては衛星通信によるOTCIXS標準的使用されるほか、リンク 14通じて受信した情報自動入力や、専用装置接続してリンク 11使用することもできた。 JOTS IIは、1990年6月に「インディペンデンス」および「ジョーエット」で運用試験受けたのち、折から砂漠の盾作戦伴って急ぎ200基以上が生産・配備された。この中には、ペルシア湾展開していたオーストラリア海軍カナダ海軍オランダ海軍艦艇含まれていた。またイギリス海軍では軽空母を含む旗艦搭載されていたほか、海上自衛隊でも、リムパック94参加したこんごう」に仮装備されたのを端緒として日米共同演習などで活用され高く評価された。

※この「JOTS II/III」の解説は、「JOTS」の解説の一部です。
「JOTS II/III」を含む「JOTS」の記事については、「JOTS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JOTS II/III」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JOTS II/III」の関連用語

1
38% |||||

JOTS II/IIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JOTS II/IIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJOTS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS