Ichthyophthirius multifiliisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 微生物用語 > Ichthyophthirius multifiliisの意味・解説 

魚類の白点病原虫 [Ichthyophthirius multifiliis,I.marinus (Cryptocaryon irritans)]

 淡水魚白点病19世紀後半から知られているが、海水魚白点病1950年代報告された。魚類(えら)や皮膚寄生し原虫白点状であることからこの病名になったが、感染する原虫によって違い標記前者原虫キンギョニジマスなど淡水魚白点病原因となり、後者原虫クロダイヒラメなど海水魚白点病原因となる。以前水族館などの鑑賞魚発生するだけであったが、最近は養殖にも頻発し、しばしば大量に斃死(へいし)することがある。この原虫真皮に近い表皮寄生してその組織炎症をおこし、症状が進むと表皮剥がれるまた、多数寄生し場合呼吸困難になる
これらの原虫繊毛虫類の少膜類(膜口類)に属し多種類の皮膚感染・寄生する後者成虫数日間寄生してから水中シストをつくる。シストの中では多数仔虫つくられ成長して水中へでて再び寄生する繁殖する適温は25-30である。前者原虫同じよう生活史寄生するが、繁殖する適温14-18と低い。但し、両種の仔虫1-2日以内宿主入らない死滅する食用にしない場合治療メチレン・ブルーマラカイト・グリーンまたはホルマリン薬浴が有効であるが、養殖有効な治療法はない。しかし、原因原虫の生活史逆にとって、原虫水中生活している期間に養殖池換え、池換え清掃充分に行うこと、海水希釈し、飼育水温25以上に保つことなどで防除効果挙げることができる。

白点病

(Ichthyophthirius multifiliis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 09:34 UTC 版)

白点病(はくてんびょう、: white spot disease)は、の体が白い点で覆われてしまう病気である。観賞魚が発病する代表的な病気の一つ。自然界にも存在するが、水槽など閉鎖的な環境において問題となることが多い。また、淡水海水両方において発生する病気であるが、症状が類似しているだけであり、原因となる病原虫も対処法も異なるので注意を要する。


  1. ^ 横山博・長澤和也 (2014). “養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録”. 生物圏科学 53: 75. 
  2. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.69。
  3. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.70-71。
  4. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.69。
  5. ^ 石川貞二『実用百科選書 熱帯魚の正しい飼い方』金園社、1966年、p.71。
  6. ^ 横山 博・長澤和也 (2014). “養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録”. 生物圏科学 53: 75. 


「白点病」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ichthyophthirius multifiliis」の関連用語

Ichthyophthirius multifiliisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ichthyophthirius multifiliisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白点病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS