EPROMの開発とは? わかりやすく解説

EPROMの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 01:27 UTC 版)

ドブ・フローマン」の記事における「EPROMの開発」の解説

1969年博士号取得した後、元フェアチャイルドゴードン・ムーアロバート・ノイスアンドルー・グローヴ追って、その前年設立されインテル入社した消去可能でありながら簡単にプログラム可能な初の不揮発半導体メモリであるEPROMコンセプトフローマン開発したのは、1970年に彼が初期インテル製品の故障トラブルシューティングしていたときだった当時半導体メモリには2つのタイプがあった。ランダムアクセスメモリ(RAM)は、プログラムするのは簡単だったが、電源が切れるとチップ電荷(すなわちチップエンコードされた情報)が失われてしまう。これを「揮発性」という。リードオンリーメモリ(ROM)は対照的に不揮発性」であり、チップ内に符号化された情報固定されていて、変更することはできないROMプログラミングするプロセスは、時間手間がかかる。一般的にデータ工場焼き込む必要があり、マスキング呼ばれるプロセス経てチップ物理的に埋め込まれ完成までには通常週間要した。そして、一度プログラムされROMチップ内のデータは、変更することができなかった。 EPROMは、不揮発性でありながらプログラムが可能である。EPROMは、フラッシュメモリ技術につながる技術革新開発のきっかけとなったEPROMは、パーソナルコンピュータ業界における重要な技術革新でもあった。インテル創業者ゴードン・ムーアは、「マイクロコンピュータ業界発展において、マイクロプロセッサそのもの同じくらい重要である」と言った1980年代入っても、それはインテルで最も収益性の高い製品であることに変わりはなかった。

※この「EPROMの開発」の解説は、「ドブ・フローマン」の解説の一部です。
「EPROMの開発」を含む「ドブ・フローマン」の記事については、「ドブ・フローマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EPROMの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EPROMの開発」の関連用語

1
8% |||||

EPROMの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EPROMの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドブ・フローマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS