801Fとは? わかりやすく解説

801F

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 18:00 UTC 版)

近江鉄道800系電車」の記事における「801F」の解説

モハ801-モハ1801 1999年平成11年登場種車は元403Fである。普通屋根・露出型雨樋縦管の初期型車体持ち本系列のトップナンバー編成として1993年平成5年)に竣工していたが、落成当初は1801が電装解除されて1M1T編成であったことや、パンタグラフが2基搭載のままとされていたこと、車体塗装220形と同じライオンズカラーであったこと等がその後登場した編成異なっていた。しかし、竣工八日市線車両限界抵触することが判明し改良工事完了するまで約6年もの間使用されることなく彦根工場構内放置されていたという経歴を持つ。1999年平成11年)にようやく営業運転開始したが、その際801パンタグラフを1基撤去し、1801を再度電装して他編成仕様揃えている。 長らく本系唯一のライオンズカラー編成として使用されていたが、2009年平成21年)の定期検査の際に黄色一色塗装化され同時に客用扉の黄色塗装化も実施されている。なお、本編成は2代目ギャラリートレインとして使用されていたが、塗装変更機にその座を805F譲っている。ちなみに塗装変更前のライオンズカラーでギャラリートレインだった時はギャラリートレインのヘッドマーク取り外されることがなかったため近年デビュー時には見られ貫通扉描かれているヘッドマークの下の「レオ」が見られることはなかった(同様のものは220形見られる)。2012年平成24年)には特定健康診査がん検診受診啓発する広告編成となり滋賀県キャラクターキャッフィー」をメインに、ピンク色基調としたデザイン運行していたが、その後2017年3月31日廃車され、804編成入れ替わる形で彦根工場片隅にて除籍扱い展示されていたが、2017年平成29年)のクリスマス前後機関車3台と部品取り用の西武新101系クモハ291一緒に解体された。最初に廃車され解体され800系となる。

※この「801F」の解説は、「近江鉄道800系電車」の解説の一部です。
「801F」を含む「近江鉄道800系電車」の記事については、「近江鉄道800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「801F」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「801F」の関連用語

801Fのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



801Fのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江鉄道800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS