5億円詐欺事件とは? わかりやすく解説

5億円詐欺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:52 UTC 版)

小室哲哉」の記事における「5億円詐欺事件」の解説

ウィキニュース関連記事あります小室哲哉プロデューサー楽曲著作権譲渡する偽って5億円を詐取し逮捕容疑認める (2008年11月5日) 2006年8月6日小室日本音楽著作権協会自分名義登録している全楽曲806曲の著作権10億円譲渡する仮契約関西地方在住個人投資家男性締結前妻ASAMI著作権使用料差押さえているとして、その解除費用として5億円の先払い要求し8月29日までに5億円を受け取った。 しかし実際に仮契約段階で既に著作権一部は、エイベックス・エンタテインメント・バーニングパブリッシャーズ・ライジングバブリッシャーズといった音楽出版社譲渡音楽業界では著作者である作曲家作詞家音楽会社著作権譲渡し管理任せ代わりに印税受け取ることが慣例となっている)されており、小室には著作権がなかった。だが小室返金応じなかったため、男性2008年2月小室対し逸失利益含めた6億円の損害賠償求め提訴小室全額支払うことで和解成立したが、期日であった9月末までに小室支払わなかった。 このため男性地方検察庁刑事告訴した。検察側は小室受け取った5億円を差し押さえ解除ではなく借金返済使っていたことを把握当初から金を詐取する目的だったと判断し2008年11月4日午前7時40分頃に大阪地検特捜部小室トライバルキックス社長広告会社実質経営者の計3名を5億円の詐欺容疑で逮捕した。なお、前日大阪地検特捜部から任意出頭要請受けたため新大阪駅前のシティホテル滞在しており、逮捕時はみのもんたの朝ズバッ!など一部朝の情報番組特別編成となり、逮捕容疑解説ホテル上空空撮映像交えてホテルエントランス前から連行され様子生中継していた。 11月21日起訴され同日保釈保証金3,000万円支払い保釈された。保釈保証金レコード会社エイベックスと妻のKEIKO支払った2009年1月21日大阪地方裁判所にて初公判3月12日第2回公判が行われる。第2回公判直前3月10日解決金含めて6億5000万円エイベックス・グループ代表の松浦勝人ポケットマネー立て替え被害者完済した被害者側に謝罪の手紙を送っているが受取り拒否されている。なお、この被害者に送るつもりだった謝罪文第三回公判の際に、小室自身により読み上げられた。被害者側との示談交渉においては情状証人として出廷した松浦は「示談申し込んだが“できない誠意足りない”と弁護士から聞かされた。“誠意足りないとはどういうことか”と代理人尋ねたら“お金だ”と聞き、非常にショック受けた。」と証言した が、被害男性は「そのようなことは一切言っていない」と否定し、「民事裁判和解成立して決着している。」と話している。なお、SNSmixiでは2008年11月から「小室哲哉氏の復活を願う会」というコミュニティが457人を集めたりmixiサポート受けて紙ベース署名活動行われていた。(署名TVでも行われていた。)さらに小室母親マネージャー弁護士了解得た上で署名活動平行して裁判所への提出ありうるという大前提小室に対して手紙を書く「小室哲哉さんへの手紙」という活動行われていたりと、復帰待望論が起き小室減刑を望む動きは、音楽業界音楽業界関係者からもあり、実際に減刑嘆願書出した音楽業界関係者もいた。第3回公判4月23日行われて結審2009年5月11日大阪地方裁判所より懲役3年執行猶予5年有罪判決言い渡され弁護側・検察側共に控訴はせずに、同年5月25日午前0時をもって刑が確定した

※この「5億円詐欺事件」の解説は、「小室哲哉」の解説の一部です。
「5億円詐欺事件」を含む「小室哲哉」の記事については、「小室哲哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5億円詐欺事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5億円詐欺事件」の関連用語

5億円詐欺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5億円詐欺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小室哲哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS