麻雀の役一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 麻雀の役一覧の意味・解説 

麻雀の役一覧

麻雀の1翻役一覧

一盃口(イーペーコー)

一盃口とは、同じ種類、かつ同じ数字組み合わせ順子2組ある上がり役のことである。門前清1翻役で、副露では上がり役にはならないちなみに一盃口2組ある役を二盃口という。

一発(イッパツ)

一発とは、立直リーチ)を宣言して1巡以内上がった時に成立する1翻の上がり役のことである。ただし、途中でポンチーカンなどの鳴きが入ると不成立となる。競技麻雀などでは一発の役を認めない場合がある。

断么九(タンヤオ)

断么九とは、中張牌のみで構成される上がり役のことである。言い換えれば、么九牌を使わず上がる役のことである。門前清でも副露でも1翻役である。「メンタンピン」の「タン」に相当する

搶槓(チャンカン)

槍槓とは、他家加槓した時に加槓した牌が自家のロン牌だった時に成立する上がり役のことである。門前清でも副露でも1翻役である。

海底摸月(ハイテイ​モーユエ)

海底摸月とは、海底において、ツモった牌で上がりの形になる上がり役のことである。門前清でも副露でも1翻役である。役がなくても(形式テンパイでも)海底摸月だけで上がることができる。ちなみに他家海底捨てた牌で上がることを河底撈魚という。

平和(ピンフ)

平和とは、両面待ち上の待ちの状態で上がり、かつ上がりの形が4つ順子雀頭により構成される上がり役のことである。門前清1翻役で、副露では上がり役にはならない。「メンタンピン」の「ピン」に相当する

飜牌(ファンパイ)、翻牌(ファンパイ)、役牌(ヤクハイ)

飜牌とは、三元牌刻子、あるいは槓子として含まれる上がり役のことである。あるいは、場風牌自風牌刻子、あるいは槓子として含まれる上がり役のことである。門前清でも副露でも1翻役である。対子では上がり役として成立しない翻牌、あるいは役牌ともいうが、実際場面では「ファンパイドラ1」などと言うことは少なく、「中(チュンドラ1」「チャンタ西(シャー)」のように三元牌風牌の名称を言うことが多い。

河底撈魚(ホーテイ​ラオユイ)

河底撈魚とは、海底において、他家捨てた牌で上がりの形になる上がり役のことである。門前清でも副露でも1翻役である。役がなくても(形式テンパイでも)河底撈魚だけで上がることができる。ちなみに海底ツモった牌で上がることを海底摸月という。

門前清自摸和(メンゼン​チン​ツモホウ)

門前清自摸和とは、門前清において上がりの形になる上がり役のことである。役がなくても上がることができる。副露では上がり役にはならない門前清自摸和は、単に「ツモ」と表現することが多い。

立直(リーチ)

立直とは、門前清聴牌した時に立直」と宣言し上がることによって成立する上がり役のことである。1翻役である。立直他家聞こえるように宣言し、牌は90度横にして捨てる。また、1000点を供託する。「メンタンピン」の「タン」に相当する立直メリットは、上がり役として1翻プラスできる点が挙げられるまた、裏ドラによる点数アップ期待もできる。一方デメリットとしては、聴牌していることを晒すことになるため他家マークされ上がりづらくなる点が挙げられる

嶺上開花(リンシャン​カイホウ)

嶺上開花とは、槓(暗槓明槓加槓)をした際に、嶺上牌をって上がりの形になる上がり役のことである。門前清でも副露でも1翻役である。単に「リンシャン」と呼ぶこともある。嶺上開花は、聴牌した状態で槓を宣言しツモ上がりしないと成立しないため、発生する確率は低い。 1翻役の例

麻雀の2翻役一覧

一気通貫(イッキツウカン)

一気通貫とは、同じ種類順子が「123」「456」「789」と揃っている上がり役のことである。門前清では2翻役、副露では1翻役となる。「イッツー」と略して表現することが多い。

三暗刻(サンアンコウ)

三暗刻とは、3組暗刻構成される上がり役のことである。暗刻一部暗槓子でも成立する残り1組門前清でも副露でも構わない門前清でも副露でも2翻役である。残り1組明刻明槓子)の場合は、対々和の役も追加される

三槓子(サンカンツ)

三槓子とは、3組槓子構成される上がり役のことである。暗槓子でも明槓子でも構わない門前清でも副露でも2翻役である。三槓子成立する確率比較的低いといわれている。ちなみに4組槓子構成される上がり役のことを四槓子という。

三色同順(サンショクドウジュン)

三色同順とは、萬子筒子索子で同じ並び順子揃っている上がり役のことである。門前清では2翻役、副露では1翻役となる。単に「サンショク」と表現することが多い。

三色同刻(サンショク​ドウコウ)

三色同刻とは、萬子筒子索子で同じ数の刻子揃っている上がり役のことである。門前清でも副露でも2翻役である。

小三元(ショウ​サンゲン)

小三元とは、三元牌のうち2つ刻子、あるいは槓子にして、残り1つ雀頭にした上がり役のことである。小三元門前清でも副露でも2翻役だが、飜牌2組あるので実質4翻役である。ちなみに三元牌すべてが刻子槓子)に含まれている上がり役大三元という。

ダブル立直(ダブルリーチ)

ダブル立直とは、1巡目門前清聴牌して「立直」と宣言し上がることによって成立する上がり役のことである。2翻役である。略称は「ダブリー」である。立直他家聞こえるように宣言し、牌は90度横にして捨てる。また、1000点を供託するダブル立直宣言する前に他家鳴き入った場合ダブル立直成立しない競技麻雀一部ではダブル立直認めてない場合がある。

七対子(チートイツ)

七対子とは、重複しない雀頭7組構成される上がり役である。門前清の2翻役で、副露では上がり役として成立しないそもそも雀頭副露できない)。略称は「チートイ」「ニコニコ」(2個1組の構成であることから)である。七対子点数計算は他の役の点数計算よりも独特で25符を基準とする。例えば、子のタンヤオ・ツモ・チートイツの場合は、25×2^(4+2)×4=6400点となる。

対々和(トイトイホー)

対々和とは、刻子4組雀頭により構成される上がり役のことである。刻子一部槓子でも成立する門前清でも副露でも2翻役である。門前清場合三暗刻にもなるので2翻が追加される。略称は「トイトイ」である。

混全帯么九(ホンチャンタイヤオチュー)

混全帯么九とは、4つ面子雀頭すべてに么九牌が含まれている上がり役のことである。ただし、一九牌のみ、あるいは字牌のみの構成では混全帯么九成立しない門前清では2翻役、副露では1翻役となる。単に「チャンタ」と表現することが多い。

混老頭(ホンロウトウ)

混老頭とは、4つ刻子雀頭すべてに么九牌が含まれている上がり役のことである。ただし、一九牌のみ、あるいは字牌のみの構成では混老頭成立しない門前清でも副露でも2翻役である。略称は「ホンロウ」である。混老頭は、必ず対々和七対子伴うため、実質は4翻役である。 2翻役の例

麻雀の3翻役一覧

純全帯么九(ジュン​チャンタイ​ヤオチュー)

純全帯么九とは、4つ面子雀頭すべてに一九牌含まれている上がり役のことである。門前清では3翻役、副露では2翻役となる。略称は「ジュンチャン」である。ちなみに4つ面子全て刻子場合清老頭という役満になる。

混一色(ホンイーソー)

混一色とは、萬子筒子索子のうち1種類字牌により構成され上がり役のことである。染め手一種で、門前清では3翻役、副露では2翻役となる。門前清場合は「メンホン」、副露場合は「ホンイツ」「ホンイチ」と表現することが多い。

二盃口(リャンペーコー)

二盃口とは、一盃口2組ある上がり役のことである。門前清の3翻役で、副露では上がり役にはならない二盃口は、順子4つ雀頭1つ構成だが、上がりの形は七対子と同じである。

麻雀の6翻役一覧

清一色(チンイーソー)

清一色とは、萬子筒子索子のうち1種類だけで構成され上がり役のことである。染め手一種で、門前清では6翻役、副露では5翻役となる。「チンイツ」「チンイチ」と表現する清一色満貫上の得点狙えるが、他家から警戒されやすいため上がれ確率高くない3翻役、6翻役の例

麻雀の役満一覧

国士無双(コクシムソウ)

国士無双とは、一九牌1枚ずつ、字牌1枚ずつ揃え、その中から1つだけ雀頭揃えた14構成され上がり役のことである。門前清上がれ役満である。役満の中では比較上がりやすい役の1つといえる

小四喜(ショウスーシー)

小四喜とは、風牌のうち3組刻子(あるいは槓子)、残り雀頭にした上がり役のことである。四喜和1つで、門前清でも副露でも役満である。残り1面子は順子でも刻子でも構わない残り1面子が字牌場合字一色にもなる。

四暗刻(スーアンコー)

四暗刻とは、4組刻子雀頭構成され上がり役のことである。門前清上がれ役満である。副露では対々和になる。四暗刻は、ツモ上がり場合シャンポン待ちでも単騎待ちでも成立するが、出上がりの場合単騎待ちのみで成立する役満の中では比較上がりやすい役の1つである。

四槓子(スーカンツ)

四槓子とは、4組槓子構成される上がり役のことである。暗槓子でも明槓子でも構わない門前清でも副露でも役満である。四槓子成立する確率はかなり低いといわれている。ちなみに3組槓子構成される上がり役のことを三槓子という。

大三元(ダイサンゲン)

大三元とは、三元牌すべてが刻子、あるいは槓子含まれている上がり役のことである。門前清でも副露でも役満である。ちなみに三元牌のうち2組刻子槓子)で、残り雀頭の上がり役を小三元という。

大四喜(ダイスーシー)

大四喜とは、風牌すべてが刻子(あるいは槓子)に含まれている上がり役のことである。四喜和1つで、門前清でも副露でも役満である。雀頭種類問わないが、字牌場合字一色にもなる。

地和(チーホー)

地和とは、子が最初ツモ上がる上がり役のことである。役満である。ただし、子が最初にツモる前に他家チーポンカンなどの鳴き入った場合には地和成立しない

九蓮宝燈(チューレンポートー)

九蓮宝燈とは、萬子筒子索子いずれか1色で、1が3枚、2から8までが各1枚、9が3枚合計13加えて、1から9までのどれか1枚によって構成される上がり役のことである。ただし、1あるいは9を暗槓した場合には九蓮宝燈成立しない門前清役満である。単に「チューレン」と呼ぶことが多い。手牌において「1112345678999」の状態では1~9のどれが出て上がることができる。

清老頭(チンロートー)

清老頭とは一九牌すべてが刻子(あるいは槓子)に含まれている上がり役のことである。門前清でも副露でも役満である。一九牌は6種類あり、清老頭そのうち4つ刻子1つ雀頭にしなければならない役である。単に「チンロー」と呼ぶこともある。

字一色(ツーイーソー)

字一色とは、字牌のみで構成される上がり役のことである。門前清でも副露でも役満である。字牌であれば風牌でも三元牌の数は問わない字一色は、4組刻子(あるいは槓子)と雀頭組み合わせか、七対子風牌2枚ずつと三元牌2枚ずつ)の組み合わせいずれかである。

天和(テンホー)

天和とは、親の配牌時点上がりの形になっている上がり役のことである。親なので点数は48000点(子の16000点ずつの支払い)となる。

緑一色(リューイーソー)

緑一色とは、索子2、3、4、6、8と三元牌の發のいずれか構成される上がり役のことである。門前清でも副露でも役満である。すべての種類を使わなくても成立する面子順子でも刻子でもよい。ただし順子場合は「234」の組み合わせしかない役満の例

麻雀の役一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 05:56 UTC 版)

麻雀の役一覧(マージャンのやくいちらん)では日本の標準的なルールにおいて採用される麻雀を一覧する。役という概念についてはを参照のこと。個々の役の詳細はリンク先を参照。


注釈

  1. ^ 日本の麻雀における「公式ルール」はプロ団体のルールを除き厳密には存在せず、それも団体ごとに差異はあるが、ここでは一般的なルールで定められた役を「公式役」と便宜上呼ぶことにする。

出典

  1. ^ a b ファミリーコンピュータの麻雀 (任天堂)などで使用。
  2. ^ 競技ルール/当連盟について”. 日本プロ麻雀連盟. 2020年4月9日閲覧。
  3. ^ 6.イースー、イースーチー、一索、一色三順、一色同順、一色四順、井圏、イーチャパオ、一荘、一荘戦、イートン(約8分)”. 麻雀のすべて. 2020年4月9日閲覧。
  4. ^ 133.海底、海底牌、海底撈月、配牌、配牌マジック、牌品高、牌譜(約3分20秒)”. 麻雀のすべて. 2020年4月9日閲覧。
  5. ^ 123.握り、握り込み、握りつぶす、2軒リーチ、ニコニコ、二コロ(約2分20秒)”. 麻雀のすべて. 2020年4月9日閲覧。
  6. ^ 川崎備寛 『麻雀の打ち方』 大泉書店、1949年(1964年再版)、66頁。


「麻雀の役一覧」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻雀の役一覧」の関連用語

麻雀の役一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻雀の役一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻雀の役一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS