騎士戦争と農民戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騎士戦争と農民戦争の意味・解説 

騎士戦争と農民戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 14:35 UTC 版)

リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の記事における「騎士戦争と農民戦争」の解説

1522年秋、ジッキンゲン(ドイツ語版英語版)という近隣騎士大軍率いてトリーア大司教領攻め込んできた。騎士戦争である。ジッキンゲンは、ルター奉じてカトリック聖職者撃滅する称していたが、本当狙い武力ちらつかせて金を脅し取ることにあったではないかとも考えられている。9月8日、ジッキンゲンらがトリーア最初に押し寄せた時点ではリヒャルト留守にしており、町の広場エッケンがジッキンゲンと向き合うことになった。このときジッキンゲンは8,000から12,000の兵を町の外に駐屯させていたのに対しトリーア側の兵力1,800だったと伝えられている。 ジッキンゲンの思惑反しトリーア側は徹底抗戦をすることになったリヒャルトは町に戻り近隣諸侯助け求め手紙書いた皇帝選挙時にフランソワ1世味方をしたことや、ヴォルムス帝国議会ルター糾弾したことで、リヒャルトドイツ諸侯から距離をおかれていたのだが、それ以上にジッキンゲンが嫌われており、すぐに援軍現れた。 真っ先救援駆けつけたのはヘッセン方伯フィリップ1世プファルツ選帝侯ルートヴィヒ5世だった。ジッキンゲンは何も得るものがないまま、9月14日トリーア包囲解いて退散するしかなかった。しかし、かつて自領をジッキンゲンに荒らされことがあるヘッセン方伯は、ジッキンゲンを追い払うだけでは不満足だった。そこで彼らは、ジッキンゲンを油断させるためにそれぞれの領地戻ったみせかけて、冬の間に軍備増強し翌春になると多方向からジッキンゲンの本拠攻め込み、これを滅ぼした。このときリヒャルトは自ら武装し、軍を率いてジッキンゲン討伐加わったこのあとリヒャルトトリーアに近いエーレンブライトシュタイン要塞ドイツ語版英語版)に、当時としては史上最大カノン砲据え付けた。この要塞砲は「グリフィン砲(Kanone Greif)」と呼ばれた1524年から1525年にかけてドイツ南西部フランケン地方プファルツ地方吹き荒れた農民戦争は、蜂起した軍勢の数の面でも影響のあった範囲の面でも騎士戦争よりもずっと大きかったが、トリーア大司教領自体直接戦禍蒙ることはなかった。しかしプファルツ選帝侯マインツ大司教援軍求めてきた。 特にヴァインスベルク起きた事件リヒャルト衝撃与えた。前皇帝マクシミリアン1世娘婿であるヘルフェンシュタイン伯(Grafen von Helfenstein)が農民捕まり田楽刺し刑にされたのである。これを知ったリヒャルトは、ケルン大司教ユーリヒ公国にも声をかけ、自ら農民団の征伐乗り出したリヒャルトは自ら剣を携えて部隊率い蜂起した農民首を刎ねて回った伝えられている。リヒャルトは「勇敢で、恐るべき軍人(muthiger Kriegsherr geschätzt und gefürchtet)」だったと評された。 この間リヒャルト領地不在にしている隙に、領内ボッパルト市独立企てる動き見せたこともあったが、リヒャルトはこれを強気に封じ込めた。最終的に暴徒鎮圧してライン川流域平穏になるのには1527年10月までを要した

※この「騎士戦争と農民戦争」の解説は、「リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の解説の一部です。
「騎士戦争と農民戦争」を含む「リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の記事については、「リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎士戦争と農民戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎士戦争と農民戦争」の関連用語

騎士戦争と農民戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎士戦争と農民戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリヒャルト・フォン・グライフェンクラウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS