頭ヶ島天主堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 頭ヶ島天主堂の意味・解説 

頭ヶ島天主堂

名称: 頭ヶ島天主堂
ふりがな かしらがじまてんしゅどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2404
種別1: 近代宗教
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2001.11.14(平成13.11.14)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 長崎県
都道府県 長崎県南松浦郡新上五島町友住郷638-1
所有者名:
指定基準 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 単廊式教会堂石造建築面積131.6m2、正面塔屋付、桟瓦
時代区分 大正
年代 大正8(1919
解説文: 頭ヶ島天主堂は,五島列島中通島東方にある長径2km余の小島にある。
 鉄川与助設計施工により,明治43年着工大正8年竣工した小規模ながら類例少な石造で,内外とも斬新な意匠をもち,長崎中心に数多く残る離島辺地教会堂なかでも傑出した遺構として,重要文化財指定されている。
 境内地は,島北の入り江面した小集落の奥,緩やかに傾斜する山裾一段高位置にひらかれている天主堂周辺には,石造門柱一対はじめとして同時期の石垣石段などもよく残りいずれも丁寧な仕事になる。
 これらの工作物及び地勢巧みに活かして造成された境内地は,周辺環境と一体となって良好な風致形成しており,天主堂とともに保存を図る。

頭ヶ島天主堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 05:48 UTC 版)

頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)は、長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島にあるキリスト教カトリック教会)の聖堂である。2001年平成13年)に国の重要文化財に指定されており[1][2]ユネスコ世界遺産文化遺産)候補で2018年に登録審査が決まり、同年6月30日に登録が決まった[3][4]長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する「頭ヶ島の集落」に包括される教会である[5]




「頭ヶ島天主堂」の続きの解説一覧

頭ヶ島天主堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 05:28 UTC 版)

五島崩れ」の記事における「頭ヶ島天主堂」の解説

頭ヶ島教会上五島地区指導者ドミンゴ次郎屋敷跡最初聖堂建てられた。弾圧から逃れて外海黒島流転しキリシタンは、明治6年禁教高札撤去後に帰郷して荒廃した復興努めた

※この「頭ヶ島天主堂」の解説は、「五島崩れ」の解説の一部です。
「頭ヶ島天主堂」を含む「五島崩れ」の記事については、「五島崩れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頭ヶ島天主堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭ヶ島天主堂」の関連用語

頭ヶ島天主堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭ヶ島天主堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頭ヶ島天主堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五島崩れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS