雲州そろばんの製作用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 雲州そろばんの製作用具の意味・解説 

雲州そろばんの製作用具

名称: 雲州そろばんの製作用具
ふりがな うんしゅうそろばんのせいさくようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 143
登録年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
所有者 雲州算盤協同組合
所有者住所 島根県仁多郡奥出雲町
管理団体名:
備考
解説文:  この資料は、島根県奥出雲町横田地区江戸時代後期以来製作が行われてきたそろばんの製作用具で、昭和三十年代まで使用されたものを中心に収集したのである奥出雲町島根県斐伊川ひいかわ上流山間地にあり、鳥取県広島県と境を接す地域である。奥出雲町横田地区生産されるそろばん雲州そろばんの名で知られ全国製作されるそろばん過半数占めるといわれている。横田地区におけるそろばん製作は江戸時代後期天保年間一八三〇四四)に製作が始まったとされ、それ以後、珠削りなどの技術道具改良努め、また明治以降需要の増加行商人活躍もあってそろばん作り大きく成長したこのように横田地区そろばん製作が盛んになったのは、製作に使用する材、材、煤竹すすたけ】など地元産の原材料入手しやすかったこと、さらに、その製作に用いられる錐、鑿、鉋【かんな】などの刃物類の開発・改良にあたっても、この地域古くからたたら製鉄盛んなところであり入手が容易であったことなどが有利に働いたといわれている。
 雲州そろばん製作工程は非常に細かな数多く工程分かれているが、大きく・中【さん】・裏板製造、珠の製造、軸の製造組み立て仕上げ四つ工程分けられる。これらの工程使用される用具類は、・中裏板製造工程では鉋、〓【ほぞ】引鋸、鑿などがあり、珠の製造では珠の輪切り台、珠棒削り台、珠の穴ざらい、手回しろくろなど、軸の製造ではこき、竹切り台など、組み立て仕上げでは舞錐締めなどがある。これら用具類そろばん製作に携わった職人たちが自ら工夫しながら作り上げてきたものである。特にそろばん製作にあたっては珠削り穴あけ、軸製作などの工程均一に仕上げることが求められ、この工程でのできがそろばんの質を左右するなかでも削り作業にあたって手回しろくろが開発され使用されるようになったことが雲州そろばん均一に大量に製作できるようにした。
登録有形民俗文化財のほかの用語一覧
生産、生業に用いられるもの:  白沢の養蚕関係用具  若狭めのうの玉磨用具  諏訪湖の漁撈用具及び舟大工用具  郷原漆器の製作用具  陸前高田の漁撈用具  雲州そろばんの製作用具
衣食住に用いられるもの:  竹富島の生活用具



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲州そろばんの製作用具」の関連用語

雲州そろばんの製作用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲州そろばんの製作用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS