若狭めのうの玉磨用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 若狭めのうの玉磨用具の意味・解説 

若狭めのうの玉磨用具

名称: 若狭めのうの玉磨用具
ふりがな わかさめのうのたますりようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 327
登録年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
所有者 福井県福井県若狭歴史民俗資料館保管
所有者住所 福井県福井市
管理団体名:
備考 福井県若狭歴史民俗資料館小浜市遠敷保管
解説文: この資料は、若狭地方行われためのうの玉の製造技術に関する用具とその半製品である。若狭地方ではめのうの玉を製造することを「玉磨」と呼ぶ。玉磨は、享保年間一七一六三六)、遠敷【おにゅう】(現小浜市遠敷)の高山喜兵衛が、大坂金剛砂使用した研磨技法を、さらに津軽でめのうの焼き入れ技法習得し戻って玉磨を始めたことに由来するといわれている。その後、玉磨に従事する者がしだいに増え、その製品は「若狭玉」「遠敷玉」などと呼ばれ京都大坂売られ、緒締【おじめ】玉、数珠玉かんざし玉などとして広く利用されてきた。
 江戸時代は玉磨だけが行われていたが、明治になると用具機械化動力化が進むとともに彫刻技法開発され香炉や盃、仏像動物類の置物などが製作されるようになった。それ以後製品各種博覧会などにも出品されるようになり、組合組織され若狭めのう細工として展開して今日至っている。一方江戸時代より続く玉磨は、彫刻技法発達とともにしだいに衰退し昭和三十年代にはほとんど行われなくなった
 めのうの原石は、古く若狭地方でも産出したといわれているが、江戸時代以来石川富山島根などから運び込まれていた。明治中ごろからは北海道良質な原石見つかったため、組合採掘場所有してその原石採掘してきた。戦後国産原石使われなくなり比較安価なブラジル産を使用するようになっている
 本資料は、若狭瑪瑙【めのう】商工業協同組合収集した資料小浜市内の職人から直接収集した資料から構成されており、昭和三十年代まで行われていためのうの玉磨に使用され用具である。玉磨は、大きく焼き入れ切断、欠込【かきこ】み、穴あけ、削【す】り、磨【すり】の六つ工程からなっており、工程ごとの分業体制行われていたが、本件焼き入れ使用する火釜【ひがま】から磨に使用する磨き棒磨き板まで各工程使用する用具収集されているほか、原石、さらに工程ごとの半製品含まれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若狭めのうの玉磨用具」の関連用語

若狭めのうの玉磨用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若狭めのうの玉磨用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS