隆光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 隆光の意味・解説 

りゅうこう〔リユウクワウ〕【隆光】

読み方:りゅうこう

[1649〜1724江戸中期新義真言宗の僧。大和の人。字(あざな)は栄春。将軍徳川綱吉の信を得て筑波山知足院主となり、のちこれを江戸移して護持院改称生類憐みの令提言したという。通称護持院大僧正


隆光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 21:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
隆光(乙訓寺蔵)

隆光(りゅうこう、慶安2年2月8日1649年3月20日)- 享保9年6月7日1724年7月26日))は、江戸時代中期の新義真言宗。出自は大和国の旧家河辺氏。初名は河辺隆長(あざな)は栄春。

生涯

護国寺所蔵の隆光像

1658年(万治元年)仏門に入り、長谷寺唐招提寺で修学した後、奈良醍醐で密教を修め、儒学老荘をも学んだ。1686年(貞享3年)5代将軍徳川綱吉の命により将軍家の祈祷寺である筑波山知足院の住職となったの機に、急速に綱吉の帰依を得た。10月3日に江戸城黒書院で安鎮法を修している[1]1688年(元禄元年)には知足院を神田橋外に移して護持院と改称してその開山となった。1695年(元禄8年)には新義真言宗の僧では初めて大僧正となっている。宝永4年2月25日隠居し、駿河台成満院へ転住する[2]

しかし、綱吉の死去と共に失脚。宝永6年(1709年)には江戸城への登城を禁じられ、筑波山知足院への復帰願いも認められず[要出典]、失意の内に大和に帰郷し没したという。墓所は大阪府羽曳野市奈良市の佐紀幼稚園裏の2カ所にある。

綱吉及び綱吉の生母桂昌院の寵を受け、生類憐れみの令を発令することを勧めたとされていたが、生類憐れみ政策の研究が進むと政策が開始された時期は貞享2年以前と考えられており、隆光主因説は後退している[3]。また、京・奈良の寺社の再建を綱吉・桂昌院親子に奨めた人物でもあり、幕府の財政悪化の遠因ともなった。

関連項目

テレビドラマ

映画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『密教大辞典』(法蔵館)・『真言宗年表』(国書刊行会)
  2. ^ 『真言宗年表』国書刊行会 p.618
  3. ^ 根崎光男生類憐み政策の成立に関する一考察:近世日本の動物保護思想との関連で」『人間環境論集』第5巻第1号、法政大学人間環境学会、2005年3月、 1-18頁、 doi:10.15002/00002881ISSN 1345-3785NAID 110005943883

隆光(りゅうこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 15:18 UTC 版)

神州魑魅変」の記事における「隆光(りゅうこう)」の解説

知足院大僧正綱吉側近の座を吉保と争っている。

※この「隆光(りゅうこう)」の解説は、「神州魑魅変」の解説の一部です。
「隆光(りゅうこう)」を含む「神州魑魅変」の記事については、「神州魑魅変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隆光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



隆光と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆光」の関連用語

隆光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神州魑魅変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS