鉄釣燈籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鉄釣燈籠の意味・解説 

鉄釣燈籠

主名称: 鉄釣燈籠
指定番号 2341
枝番 00
指定年月日 1972.05.30(昭和47.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 永禄七年五月十七日の刻銘がある
員数 1基
時代区分 室町
年代 永禄7年1564
検索年代
解説文: 鉄板金製六角形釣燈籠で、火袋ひぶくろ】には二面の扉の他四面には籬【きくまがき】・松竹梅などを陰透【かげずか】して光明効果もたらしている。その上欄間には刻銘があり、永禄七年一五六四奥州会津の稲河之荘妙法寺寄進されたことを示している。釣燈籠古く鋳銅製が多く室町末期から銅板金製のものが多くなるが、鉄製遺品甚だ少ない。これは技法精緻で、その作行も優れている

鉄釣燈籠〈/(法華堂所在)〉

主名称: 鉄釣燈籠〈/(法華堂所在)〉
指定番号 2413
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 2基
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  鍛造六角形燈籠である。東大寺法華堂本尊の後にある執金剛神【しつこんごうしん】を祀る厨子【ずし】の前二本鉄棒支え懸けられている燈籠である。製作も優れ保存も完好で鎌倉時代代表的燈籠一つである。

鉄釣燈籠

主名称: 鉄釣燈籠
指定番号 2441
枝番 00
指定年月日 1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 元応元年六月日大工貞澄の透彫銘がある
員数 1基
時代区分 鎌倉
年代 元応元年(1319)
検索年代
解説文: 鍛造・切透しによる精緻な技法示し、また今日知られる在銘最古釣燈籠としても貴重である。
 もと白山長瀧寺伝来といわれている。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  鉄製銀象眼冑  鉄釣燈籠  鉄釣燈籠  鉄釣燈籠  鉄鉢  鉄鉢  鉄錫杖



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄釣燈籠」の関連用語

鉄釣燈籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄釣燈籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS