道徳性発達理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道徳性発達理論の意味・解説 

道徳性発達理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 04:15 UTC 版)

ローレンス・コールバーグ」の記事における「道徳性発達理論」の解説

詳細は「en:Kohlberg's stages of moral development」を参照 コールバーグが提起した「道徳性発達理論」は、人間道徳的判断注目し、その判断下記のような3つのレベル6つの段階をもつというものである。後の修正では、4 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} 段階設定された。 1.慣習以前レベル 第一段階=罰と服従への志向 "警察捕まらないならば、それはOKである" 罰の回避と力への絶対的服従それだけ価値あるものとなり、罰せられる褒められるかという行為結果のみが、その行為善悪決定する第二段階道具主義相対主義への志向 "彼はそれをやるべきだ、奥さんいい人美しいのだから" 正し行為は、自分自身の、また場合によっては自己他者相互欲求利益満たすものとして捉えられる具体的な物・行為交換に際して、「公正」であることが問題とされはするが、それは単に物理的な相互有用性という点から考えられてのことである。 2.慣習的レベル 第三段階対人同調あるいは「よい子」への志向 "彼は妻を愛しているから、それをやるべきだ" 善い行為とは他者喜ばせたり助けたりするものであって他者善い認められる行為である。多数意見や「自然なふつうの」行為について紋切り型イメージに従うことが多い。行為はしばしばその動機によって判断され初めて「善意」が重要となる。 第四段階=「法と秩序」の維持への志向 "人を護ることは、財産を守ることより大事だ" 正し行為とは社会的権威定められ規則尊重しそれに従うこと、すでにある社会秩序秩序そのもののために維持することである。 3.脱慣習的レベル 第五段階社会契約遵法への志向 "社会において人には生存権がある。彼女を失ったら私は顔向けできないだろう" ここでは、規則は、固定的なものでも権威によって押し付けられるものでもなく、そもそも自分たちのためにある、変更可能なものとして理解される正しいことは、社会にはさまざまな価値観見解存在することを認めたうえで、社会契約合意にしたがって行為するということである。 第六段階=普遍的な倫理的原理への志向 "人命には特別な固有の価値がある。彼女を失った私は私いられない" 正し行為とは、「良心」にのっとった行為である。良心は、論理的包括性普遍性ある立場互換性といった視点から構成される倫理的原理にしたがって何が正しいかを判断する。ここでは、この原理のっとって、法を超えて行為することができる。

※この「道徳性発達理論」の解説は、「ローレンス・コールバーグ」の解説の一部です。
「道徳性発達理論」を含む「ローレンス・コールバーグ」の記事については、「ローレンス・コールバーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道徳性発達理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道徳性発達理論」の関連用語

道徳性発達理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道徳性発達理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローレンス・コールバーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS