近年の中国や西洋における研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近年の中国や西洋における研究の意味・解説 

近年の中国や西洋における研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/21 04:35 UTC 版)

ケサル王伝」の記事における「近年の中国や西洋における研究」の解説

2001年発表した論文歴史チベットケサル叙事詩』 ("History and the Tibetan Epic Gesar")には、20世紀の間、ケサル実在人物なのか、あるいは実在人物モデルしたものか、その場合は誰がモデルか、この叙事詩最初作者単独人物か、そうだとすればそれは誰なのか、いつごろ執筆されたものかについて、近代学者により提出され幅広い仮説まとめてある。は記す。「この叙事詩あらゆる面への研究手法洗練を増すにつれ、いつ確立されたのか明確な起源はなく、逆にこの叙事詩長年積み重ねによってつくられたものであることが明らかになった。原典探す試みはこの積み重ね過程解明することに取って代わった」。また次のように続ける。 半世紀近い研究により、学者たちは次の3つの点に基本的合意をみた。1) 主人公リン・ケサル実在した人物である、もしくは複数歴史上の人物合成してできた人物である。 2) チベットで伝承されている物語が基となり、他の民族の間で伝承されている数々物語へと分岐していった。分岐したものは、各民族独自の文化・風習などを含む。 3) 多く見解存在するものの、原典起源となる時期についての基本的合意がある。 原典起源となる時期について、学者仲間であるジャンベン・ギャツォ (Jiangbian Jiacuo、Zhambei Gyaltsho、Vjam-dpal-rgya-mtsho)が唱え通説となっている説を引用する原典は、最初に成立した後、いくつかの重大な段階踏んで発達繰り返してきた。初めに原型生じたのは、歴史上言えばチベット部族社会分裂をはじめ、奴隷制国家権力確立され時期であった。これは紀元前後から、5世紀もしくは6世紀までの期間に当たる。そして、吐蕃統治下の時期、つまり7世紀から9世紀にかけての時期に、ケサル物語徐々に形成されていったその後吐蕃崩壊した10世紀以降叙事詩はさらに発達し流布していった。 続けてこう記している。 物語形成10世紀から11世紀にかけての時期限定すると、文学としての発達史誤って口承叙事詩のみに帰してしまうことになる。更に、この叙事詩には、10世紀ではなく6世紀から9世紀にかけてのチベット社会様子反映されている。よって、歴史上英雄たちの寿命を基に原典起源について満足のいく結論を導くのは無理がある…。ジャンベンは、原典起源民族文化基盤を置くと指摘している。ジャンベンの推測によると、叙事詩誕生前チベット民族は「天地成り立ち民族起源民族英雄を語る数々物語保有していて、これらをもとに創作されたのがケサルであり、初期にはドゥンSgrungという名でも知られる人物であった。それが更に語り部、特に吟遊詩人たちによって表現彫琢され、ケサルすぐれた物語になっていったのである。」(1986:51)。

※この「近年の中国や西洋における研究」の解説は、「ケサル王伝」の解説の一部です。
「近年の中国や西洋における研究」を含む「ケサル王伝」の記事については、「ケサル王伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近年の中国や西洋における研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近年の中国や西洋における研究」の関連用語

近年の中国や西洋における研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近年の中国や西洋における研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケサル王伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS