農業・工業・鉄道・電力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 農業・工業・鉄道・電力の意味・解説 

農業・工業・鉄道・電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 21:54 UTC 版)

東洋拓殖」の記事における「農業・工業・鉄道・電力」の解説

初期東拓の合弁事業投資となったのは「東亜勧業」(農業投資)、「満蒙毛織」(工業投資)、「天図軽便鉄道」(鉄道投資)、「北満電気」(電力投資)の4つの柱であった当初漢城日韓併合後京城改名現在のソウル特別市)に本店を置き、朝鮮土地5700町歩所有して日本からの移民開拓その事業として掲げた会社発足当初から、政府補助金受けて土地買収進め土地調査事業1910年1918年)で日本買収した土地のうちか1万1400町歩現物出資されるなどし、一部朝鮮農民反撥受けて買収停滞するものの、1919年には78000町歩(全耕作面積の約1.8%)を保有した東洋拓殖日本人移民事業挫折したが、買収した土地朝鮮人小作雇い地主金融業中心業務とするようになった。そのため、日本の敗戦に至るまで朝鮮における最大地主となり、1937年には小作人78667人を擁したまた、皇室同社所有していたことも含め第1次世界大戦期以降朝鮮企業52社の株式保有し名実とも日本朝鮮経営中心となったまた、移民事業では日韓併合後明治43年1910年)には14万人数えその後日本からの移民大正6年1917年)には33万人達した次いで寺内正毅の鮮満一体化いわゆる北進論)の掛け声と共に朝鮮人満洲入植図ったが、住民の抵抗を受け行き詰まり経営破綻経てフランス米国向けの社債発行伴ってブラジル南洋群島への日本人移民投資した大正6年1917年)に東拓法が改正され本店東京移されると共に満洲モンゴル華北南洋諸島にまでその営業範囲広げた

※この「農業・工業・鉄道・電力」の解説は、「東洋拓殖」の解説の一部です。
「農業・工業・鉄道・電力」を含む「東洋拓殖」の記事については、「東洋拓殖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農業・工業・鉄道・電力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農業・工業・鉄道・電力」の関連用語

農業・工業・鉄道・電力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農業・工業・鉄道・電力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋拓殖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS