課題と意義とは? わかりやすく解説

課題と意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:44 UTC 版)

維管束植物レッドリスト (環境省)」の記事における「課題と意義」の解説

レッドリスト作成にも携わった芹沢俊介2003)は、植物I(維管束植物レッドリスト問題点として以下の点を挙げている。 絶滅危惧IA類(CR)の数が564種(2000年版RDB)であるが、絶滅危惧IA類は10年後の絶滅確率50%であるため、何も保護対策を取らなければ280種が絶滅する計算になり妥当性疑問が残るまた、絶滅危惧IA類:IB類:II類=564:480621でほぼ1:1:1であり、バランス悪い点指摘している。 個体数減少率に関する調査結果主観的であり、過小評価されている。 絶滅確率計算手法過大評価導いている。 など。その一方で主観的であったレッドリスト作成に、論理的一貫性もたらした意義について評価している。 #絶滅確率の推定でも述べたように、維管束植物レッドリストにおけるカテゴリー評価は、いくつかの仮定に基づく正確性疑問が残るのである一方、この仮定明確にした上ですべての種について一定の基準当てはめたことは評価できる環境省維管束植物レッドリストよりも前の1989年作成された『我が国における保護上重要な植物種現状』(1989年版RDB)では、895種の維管束植物掲載されているが、その評価定性的であり、ある程度研究者主観基づいている。ミゾコウジュカワジシャ1989年版RDBでは絶滅危惧絶滅寸前)で掲載されているが、環境省レッドリストでは絶滅確率の推定に基づき絶滅危惧よりもランクが低い準絶滅危惧判定された。逆に1989年版RDBでは掲載されていないキキョウについては絶滅危惧II類に評価されている。これらは定性的評価排除し客観的な情報基づいたカテゴリー評価結果であり、レッドリスト・レッドデータブックの透明性客観性高めた一例である。

※この「課題と意義」の解説は、「維管束植物レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「課題と意義」を含む「維管束植物レッドリスト (環境省)」の記事については、「維管束植物レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「課題と意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「課題と意義」の関連用語

課題と意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



課題と意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの維管束植物レッドリスト (環境省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS