英蘭の抗争とオランダの転落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英蘭の抗争とオランダの転落の意味・解説 

英蘭の抗争とオランダの転落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:08 UTC 版)

第2次百年戦争」の記事における「英蘭の抗争とオランダの転落」の解説

その間イングランドではエリザベス1世後継者がいなかったことから、スコットランドよりステュアート家ジェームズ6世イングランド王として招いたジェームズ1世在位1603年 - 1625年)。しかし、王権神授説信奉者である王と議会はしばし対立し1621年には「議会の大抗議」が起こっている。なお、1623年にはモルッカ諸島アンボイナ事件起こりマラッカ以東東南アジア東アジアイングランド勢力オランダ勢力によって駆逐され、同年平戸商館閉鎖して日本との交易からも撤退している。1630年代にはオランダは「東インド王者」の地位うちたて、これ以降イングランド既述のとおりインドへの進出専念するうになる次のチャールズ1世在位1625年 - 1649年)の代になって権利の請願1628年)、スコットランド反乱1639年)、議会の大諫奏1641年)など政治混迷続き、王と議会対立はついに内戦へ発展ピューリタン革命)、1649年には国王チャールズ1世処刑されオリバー・クロムウェルによる共和政始まったクロムウェルは、さまざまな特権産業統制廃止して商工業発展努力しなかでも1651年にはオランダ仲介貿易における覇権打倒企図して航海条例発布し英蘭戦争第1次1652年 - 1653年)を引き起こしてオランダ海上権打撃与えた王政復古後イングランド軍が北米オランダ植民地ニューアムステルダム占領したことを発端として、チャールズ2世在位1660年 - 1685年)を戴くイングランドヨハン・デ・ウィット率いオランダとの間で第2次英蘭戦争1665年 - 1667年)が起こった戦争の結果ニューアムステルダムイングランド領となり(現ニューヨーク)、オランダ北米における拠点を失うこととなった。 これにより、オランダ大西洋海上権失い、しだいに転落傾向をみせるが、その理由としては以下の諸点考えられるオランダ主力商品であったアジア香辛料人気落ちたこイングランド主力商品であったインド産の綿布キャラコ)が大流行しはじめたこと 3次にわたる英蘭戦争フランスによるネーデルラント継承戦争南ネーデルラント継承戦争オランダ戦争)で国力消耗したこと 依然として豊かなオランダ資金イングランド産業投資されるようになったこと とはいえ「17世紀の危機」称されるヨーロッパにおける停滞混乱の時代は、しばしば「オランダ世紀」と称されるように、商業国家としての優位保っていた。

※この「英蘭の抗争とオランダの転落」の解説は、「第2次百年戦争」の解説の一部です。
「英蘭の抗争とオランダの転落」を含む「第2次百年戦争」の記事については、「第2次百年戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英蘭の抗争とオランダの転落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英蘭の抗争とオランダの転落」の関連用語

英蘭の抗争とオランダの転落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英蘭の抗争とオランダの転落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2次百年戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS