航空宇宙技術研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 航空宇宙技術研究所の意味・解説 

航空宇宙技術研究所

分類:宇宙開発機関


名称:航空宇宙技術研究所/National Aerospace Laboratory of Japan(NAL)
国名:日本
所在地:東京都調布市
設立年月日:1955年7月

航空宇宙技術研究所は、1955年7月航空技術研究所として設立され1963年宇宙部門追加されて航空宇宙技術研究所と改称2001年独立行政法人航空宇宙技術研究所となりました東京都調布市本所があり、職員数409名(2002年度)の、わが国唯一の航空宇宙技術研究機関です。
設立以来航空機ロケット航空宇宙輸送システムその周辺技術に関する研究・開発取り組むとともに研究者技術者養成資質向上努めてきました
航空宇宙研究所2003年10月宇宙科学研究所および宇宙開発事業団統合して宇宙航空研究開発機構(JAXA)として新たにスタートしました

1.どのような組織になっているの?
技術実証部門」、「技術開発部門」、「技術研究部門」の3部門に分かれて航空宇宙技術に関する基礎研究および基盤的研究開発取り組みました拠点としては、 本所の他に、調布飛行場支所(東京都三鷹市)、角田宇宙推進技術研究所(宮城県角田市)があります

2.地図上でどの辺にあるの?
東京都調布市本所あります

3.予算どれくらいなの?
2002年度予算229億円です。


航空宇宙技術研究所(NAL)

日本の航空畿ロケット開発を支える研究機関

航空宇宙技術研究所(NAL)は1955年航空技術研究所として設立され1963年宇宙部門研究加えられて航空宇宙技術研究所と改名されました。2001年4月独立行政法人化され、その後2003年10月1日宇宙科学研究所(ISAS)および宇宙開発事業団(NASDA)と統合して宇宙航空研究開発機構(JAXA)として新たにスタートしました
設立以来航空機ロケットなどの航空宇宙輸送システム基礎研究取り組むいっぽう大型試験設備整備拡充研究者技術者養成資質の向上目指しわが国航空宇宙技術の開発支えてきました


次世代超音速機と再使用型スペースプレーンの研究開発

航空宇宙技術研究所では将来向けた航空宇宙技術獲得目指し各種研究実験が行われ、それらは現在、宇宙航空研究開発機構へと受け継がれています。次世代超音速機技術(SST)研究もその一つで、小型超音速実験機開発実験飛行により、SST設計必要な技術データ蓄積し21世紀をになう、わが国独自の航空技術の開発確立目指しています。
また再使用型の宇宙輸送機(スペースプレーン)の研究開発進められており、1996年極超音速飛行実験(HYFLEX)、2002年高速飛行実証実験フェーズI(HSFD1)など実験・研究開発重ねてます。
写真:次世代超音速丘NEXST-1」(想像図)


航空宇宙技術研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 05:44 UTC 版)

航空宇宙技術研究所(こうくううちゅうぎじゅつけんきゅうしょ、通称:航技研、National Aerospace Laboratory of Japan, NAL)は、総理府(現内閣府)科学技術行政協議会により1955年(昭和30年)に設立された日本の研究所。当初は「航空技術研究所」の名称で設立され[注釈 1]、8年後の1963年(昭和38年)に科学技術庁(現文部科学省)「航空宇宙技術研究所」と改称された[1]。 省庁再編により2001年(平成13年)1月1日より「文部科学省航空宇宙技術研究所」となったが、独立行政法人化により同年4月1日より「独立行政法人航空宇宙技術研究所」と組織が変更された。2003年(平成15年)10月1日文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)、特殊法人宇宙開発事業団(NASDA)と統合され、独立行政法人宇宙航空研究開発機構JAXA)が発足し現在に至る。


  1. ^ 現在存在する「海上・港湾・航空技術研究所」とは(近所ということ以外は)無関係である。
  2. ^ このため、郵便の宛名書き的には「調布の分所」が三鷹で、「三鷹の本所」が調布、という逆転現象になっている。なお、鉄道駅からは京王の調布駅、国電の三鷹駅のどちらからも等距離程度に遠く、バスの便が良いのは三鷹駅よりも吉祥寺駅である。
  3. ^ ちなみに、ロシア連邦では、既にSuper Jet 100と呼ばれる機体が初フライトしているが、将来この機体と競合することはない。なぜならば、Super Jet 100は100人搭乗の商用機であり、ボーイング社の737クラスの機体である。本研究センターで開発している機体は、YS-11の後継であることからわかるように、40人から50人搭乗の機体のため、離島便や途上国でのプロペラ機を置き換えるなどの用途を目指して、省エネルギーかつ低コストの機体の開発を進めている。
  1. ^ JAXA | 航空宇宙技術研究所(NAL)沿革”. 2007年10月26日閲覧。
  2. ^ 浮上実験に成功 垂直離着陸機『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月19日朝刊 12版 22面


「航空宇宙技術研究所」の続きの解説一覧

「航空宇宙技術研究所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空宇宙技術研究所」の関連用語

航空宇宙技術研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空宇宙技術研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空宇宙技術研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS