航空兵科独立と昇格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空兵科独立と昇格の意味・解説 

航空兵科独立と昇格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:25 UTC 版)

陸軍航空本部」の記事における「航空兵科独立と昇格」の解説

1925年大正14年5月1日それまで各兵科混成であった陸軍航空部門航空兵科として独立し同時に陸軍航空本部令(勅令149号)が施行された。従来陸軍航空部令は廃止となり、陸軍航空部陸軍航空本部(以下、場合により航空本部と略)に昇格した陸軍航空本部第1条定められたその任務陸軍航空部任務とほぼ同じであるが、航空に関する事項の「試験」が加わり航空に関する器材の「製造」が職責からなくなった陸軍航空本部本部補給部のみであった従前航空部とは本質的な機能大差はなかったが、編制総務部技術部補給部、検査部となり、大幅に増強され定員51名から139となった陸軍大臣隷属し航空本部すべての業務統御管理する本部長安満欽一中将航空部から引き続きその職についた。また航空本部長陸軍飛行学校隷下に置くだけでなく、陸軍士官学校巡閲する権限付与された。これは航空兵科の独立にともない、他兵科教育総監隷下騎兵監、砲兵監、工兵監、輜重兵監を有することに準じて航空本部長与えられ職権である。 同年5月4日陸軍航空本部事務分掌規定(陸達第23号)により、航空本部における各部任務次の事項掌る定められた(1925年5月時点)。 総務部 航空に関する事項被服に関する事項および他部主事項を除く)の調査研究立案航空兵諸軍隊の本科専門教育ならびに航空兵諸軍練習部における教育に関する事項陸軍飛行学校に関する事項庶務および経理に関する事項技術部 航空に関する器材調査研究試験立案審査航空に関する気象および衛生調査研究試験立案航空に関する器材制式統一および同制式図の調製整理に関する事項補給航空に関する器材修理および廃品処分に関する事項、および技術部依託にかかわる器材試作航空に関する器材購買貯蔵、または補給に関する事項検査部 航空に関する器材採用検査に関する事項民間製造所注文した航空に関する器材製造ならびに修理作業監督に関する事項技術部1919年大正8年)の陸軍航空学校設立時同校研究部として始まり1924年大正13年)の改編所沢陸軍飛行学校となって以後引き継がれてきた陸軍航空唯一の研究機関前身である。学校機構内の研究部のため設備および経費等が十分でなく、深厚な調査研究を行うことが困難であったものを、そのまま航空本部部署独立昇格させた。設備の関係から技術部当面所在地所沢校内のままとして活動開始した補給部はそれまでどおり補給部所支部補給各務原支部置いたそのほか航空本部設立にともない、その編制内に航空駐在官を置くことができるようになった航空駐在官は独、仏、英、米の4国で駐在国およびその周辺国の軍用航空技術編制装備新兵器兵器製造とその技術、などを継続的に調査研究すること、そして陸軍外国購買または製作する兵器材料等の検査監督と、これらに関する交渉に当たることが任務であった1928年昭和3年9月技術部所沢から東京府北多摩郡立川町移転した。また立川には1933年昭和8年)に補給部所支部移転し補給立川支部となった

※この「航空兵科独立と昇格」の解説は、「陸軍航空本部」の解説の一部です。
「航空兵科独立と昇格」を含む「陸軍航空本部」の記事については、「陸軍航空本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空兵科独立と昇格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空兵科独立と昇格」の関連用語

航空兵科独立と昇格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空兵科独立と昇格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍航空本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS