臨床心理士指定大学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨床心理士指定大学院の意味・解説 

臨床心理士指定大学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:46 UTC 版)

臨床心理士」の記事における「臨床心理士指定大学院」の解説

臨床心理士なるには臨床心理士更新制度:満5年ごとの資格更新義務づけ) ↑ 臨床心理士資格審査 二次試験 口述面接試験臨床心理士資格審査 一次試験 多肢選択方式筆記試験論文記述筆記試験 多肢選択方式筆記試験 ↑ ↑外部有給臨床実務経験 ↑ 臨床心理士指定大学院 第1種指定大学院 第2種指定大学院 専門職大学院 臨床心理学修士号取得修士学位請求論文審査合格内部臨床実務訓練大学附属心理相談機関臨床心理学修士号取得修士学位請求論文審査合格 臨床心理学専門職学位取得内部臨床実務訓練大学附属心理相談機関) ↑ 臨床心理士指定大学院入試 専門科目(基礎心理学統計学応用心理学など)外国語科目(英語など)口頭試問研究業績研究計画など) ↑ 大学心理学部心理学隣接科学部その他の学部卒臨床心理士なるには、その養成にあたって日本臨床心理士資格認定協会指定する臨床心理士指定大学院の臨床心理学専攻修士課程または専門職学位課程修了すること、すなわち「修士(心理学)」や「修士(学術)」、「臨床心理修士(専門職)」などの臨床心理学系の修士号または専門職学位取得することが基本要件である。臨床心理士指定大学院修了後は、臨床心理士資格審査において一次筆記)・二次面接)の両試験同一年度合格することが必要と定められており、合格後に同協会への所定登録手続きを経ることで認定係り臨床心理士称することを得る。 臨床心理士指定大学院には、臨床実務訓練を行うための大学附属心理相談機関設置など養成カリキュラム充実させ、修了直近の臨床心理士資格審査受験認められる第1種指定大学院」と、内部大学附属心理相談機関備えていないため、臨床心理士資格審査受験には修了1年以上外部有給臨床実務経験義務けられる第2種指定大学院」、臨床心理士資格取得試験一次試験筆記)のうち論文記述試験免除される専門職大学院」の3種類がある。 一般にそもそも大学院は、高度専門職業人研究者など特定分野専門家の養成目的とし、それらを志す者のみが受験するという母集団特性上、大学院入試には通常の学力偏差値概念用いられず、また学部偏差値そのまま大学院教育水準対応しているわけでもないため、入試競争倍率入学難易度測る指標のひとつとされるが、臨床心理士指定大学院は、場合によっては10倍を超える入試競争倍率になることもあり(日本最高記録は、2002年放送大学大学院における倍率56倍。合格率1.79%。ただし、放送大学大学院第2種指定大学院のため、同大学院修了しただけでは上記のように臨床心理士資格審査受験認められない)、他分野大学院比べて特に高倍傾向狭き門難関とされる

※この「臨床心理士指定大学院」の解説は、「臨床心理士」の解説の一部です。
「臨床心理士指定大学院」を含む「臨床心理士」の記事については、「臨床心理士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨床心理士指定大学院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨床心理士指定大学院」の関連用語

臨床心理士指定大学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨床心理士指定大学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨床心理士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS