索麺から素麺への変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 索麺から素麺への変化の意味・解説 

索麺から素麺への変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:28 UTC 版)

素麺」の記事における「索麺から素麺への変化」の解説

奈良時代から南北朝時代には形状不明であった索餅がこの時代を境に形状解明されてきているが、索麺それまで索餅形状も名称も似ているため、言葉混用起きた考えられている。 中国では日本よりもはるかに早く北宋時代に「索麺」の表記出ている。南宋時代末期から元初期頃の『居家必要事全集』という百科全書出ている索麺作り方には「表面に油を塗りながら延ばしていくことで、最後に棒に掛けてさらに細くする」等といった日本の手素麺製法酷似し特徴書いてある。 室町時代は、でて洗ってから蒸して温める食べ方が主流で、「蒸麦」や「熱蒸」とも呼ばれた。この時代文献には、「梶の葉盛った索麺七夕風流」という文章残されている。また、この時代宮廷女房詞では、素麺を「ぞろ」と呼んでいた。 江戸時代には、七夕(七姐節)にそうめん供え物とする習俗広まっていった。これは、細く長い麺を糸に見立てて裁縫の上達を祈願したのである寺島良安の『和漢三才図会』(1712年)では索餅を「さふめん」と読み、「俗に素麺ともいう」としており、江戸時代初期儒学者林羅山同様の認識示している。また、江戸末期記録者斎藤月岑が『東都歳時記』(1838年)の中で「家々冷索麺饗す」と記しているように、江戸末期まで「そうめん」の表記混乱見られる

※この「索麺から素麺への変化」の解説は、「素麺」の解説の一部です。
「索麺から素麺への変化」を含む「素麺」の記事については、「素麺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「索麺から素麺への変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「索麺から素麺への変化」の関連用語

1
4% |||||

索麺から素麺への変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



索麺から素麺への変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS