第4の鑑定とは? わかりやすく解説

第4の鑑定(内藤鑑定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 03:59 UTC 版)

山下事件」の記事における「第4の鑑定(内藤鑑定)」の解説

石山による再鑑定受けて弁護団には新たに石山を「天敵」と称する佐藤博史弁護人として加わった。そして、佐藤推薦によって弁護側がさらなる鑑定依頼したのが、藤田学園保健衛生大学医学部法医学教室教授にして警察大学校講師である内藤道興であった同年12月提出した鑑定内藤は、原資料とその写真検討した結果、「頸部外表には扼頸的な作用加えられたとみなければならないような所見はまったくなく」、筋肉内出血についても「内因性の急死なかんずく呼吸困難を伴う急性死に際しても生じ得る」とした。他殺可能性を完全に否定した内藤はさらに、遺体みられる咽頭粘膜の強い浮腫蕁麻疹様の皮膚の変色から判断するに、Aの妻はワーファリン対す薬剤アレルギーから心不全に陥り死亡した、と結論付けた内藤はさらに、遺体胸部から右肩にかけての蒼白部は敷布団圧迫された痕であり、前胸部の溢血点遺体ひっくり返された際に消失した死斑名残りであるとして、遺体長時間うつ伏せであったことを示す所見はAの遺体発見状況説明とも一致するとした。また、石山発見したとする吉川線については、通常それが現れるのは紐などを使用した絞殺体であり、扼殺体の場合には爪痕自身の頸よりもむしろ加害者の手生じるはずであるが、Aの手無傷であった反論したまた、頸の「線状表皮剥脱自体についても、形成直後であれば乾燥しているはずの表皮剥脱乾燥みられないため、それは治りかけの古傷に過ぎない、とも主張したその他に内藤は、稲村鑑定について「全般的に緻密さ欠け、特に重要な心臓の所見についての記載著しく乏しく病理組織検査実施されていない」「死者対す冒涜と言われても弁解のしようがあるまい」として石山同じく酷評し木村鑑定についても、ワーファリンによる出血傾向と肩もみの刺激結び付けるのは短絡的な誤り、と批判している。

※この「第4の鑑定(内藤鑑定)」の解説は、「山下事件」の解説の一部です。
「第4の鑑定(内藤鑑定)」を含む「山下事件」の記事については、「山下事件」の概要を参照ください。


第4の鑑定(三田鑑定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:18 UTC 版)

小笛事件」の記事における「第4の鑑定(三田鑑定)」の解説

次いで同月26日東大教授三田による鑑定結果提出された。三田草刈同じく、(ロ)溝が前頸部のみに存在し、その角度平ではないことを指摘しこのように縊死痕の定型を示す(ロ)溝を絞殺痕であるかのように扱う小南鑑定は「細論吟味スルノ要ナシ」と一蹴した三田は、首吊り時の一般的な所見として、頸部圧迫により意識喪失してしばらく後に全身痙攣運動発生することを挙げる。そして、小笛の身体両足が床に着くほどに低い位置にあったことを指摘し、小笛は(ロ)溝の位置で首を圧迫した際に意識失いその後四肢痙攣により足が床を蹴り上げたため、帯が一時緩んで(イ)溝の位置まで移動した、と推測した。2溝間の皮膚に異常がないのも、帯が(ロ)溝から(イ)溝まで直接移動したため当然である、とした。そして、(ロ)溝にみられる激し皮下出血も、痙攣で帯が緩んだ際に急激に首の圧迫弱まったとすれば説明がつく、とした。小南襲われた小笛の抵抗の痕であるとした手足の痣も、痙攣の際に手足周囲のものにぶつかって形成されたものにすぎない、とした。以上のことから、三田は小笛の死因自殺断定した

※この「第4の鑑定(三田鑑定)」の解説は、「小笛事件」の解説の一部です。
「第4の鑑定(三田鑑定)」を含む「小笛事件」の記事については、「小笛事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4の鑑定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4の鑑定」の関連用語

第4の鑑定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4の鑑定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山下事件 (改訂履歴)、小笛事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS