第一章 序説とは? わかりやすく解説

第一章 序説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:11 UTC 版)

上代仮名遣の研究」の記事における「第一章 序説」の解説

本書執筆の動機として、国学者古事記基本考え日本書紀軽んじる傾向があること、また、古事記万葉集見馴れた眼には、日本書紀仮名には違例見えるものが多いことを挙げている。そしてその目標を、日本書紀歌謡訓注とに見出される語彙をすべて採録整理加え本文上の異同校し語彙ならびに仮名索引形式に於てそれを収めることとしている。取り組むべき問題として、古事記万葉集字音一般に呉音であり、用いられている字種少なく、特に万葉集は一音一文字原則とするのに対し日本書記仮名はより新し北方音であり、その字種530種類存在すること、そして万葉仮名は各文字中国文音体系有し、その字音体系中国本土における音韻時代的地方的相違詳細に反映するのであることを挙げ、それを踏まえて文献ごとに音韻との関係を定めるべきであることを述べている。

※この「第一章 序説」の解説は、「上代仮名遣の研究」の解説の一部です。
「第一章 序説」を含む「上代仮名遣の研究」の記事については、「上代仮名遣の研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一章 序説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一章 序説」の関連用語

第一章 序説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一章 序説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代仮名遣の研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS