第一次世界大戦から解体までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦から解体までの意味・解説 

第一次世界大戦から解体まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:17 UTC 版)

トゥルグート・レイス級装甲艦」の記事における「第一次世界大戦から解体まで」の解説

第一次世界大戦勃発時にはドイツから譲渡改名され巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリム」が加わり、これと並んで本級2隻は依然としてオスマン帝国海軍貴重な大口径砲であったこの頃にはイギリス人によって運用されていた工廠設備ドイツ人に取って代わられ、ハード・ソフト共にバルカン戦争のころとは比べ物にならない程に整備能力向上した。しかし、本級2隻はこの頃度重なる老朽化により速力10ノット程度低下しており、海防戦艦程度役割しか与えられていなかった。 1915年8月15日マルマラ海哨戒任務中だった「バルバロス・ハイレッディン」はイギリス海軍潜水艦E-11」の雷撃受けて撃沈され、253名の貴重な海軍将兵失われた一方、「トゥルグート・レイス」は幸運に見守られていた。 大戦末期、「トゥルグート・レイス」は、1918年1月20日作戦触雷座礁した巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリム」の救助の任に当たった1918年1月20日実施され巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリム」と「ミディッリ」のダーダネルス海峡襲撃は、連合軍不意を突く作戦であったしかしながら海峡外に構築されていた連合軍機雷原により「ヤウズ・スルタン・セリム」が触雷してしまった。幸いにも致命傷には至らずオスマン帝国艦隊作戦続行され艦隊インブロス島停泊していたイギリス海軍モニターラグランHMS Raglan)」と「M28en:HMS M28)」への砲撃行い撃破した次いで、島にあった連合軍無線所や灯台砲撃し破壊した攻撃終えたオスマン帝国艦隊海峡引き返し帰還開始したが、この時に島を大回り回ったために再び連合軍機雷原踏み込んでしまった。この時は「ミディッリ」が触雷し、航行不能となって漂流した。「ミディッリ」艦長浸水抑えるために後進をかけたが、これにより抜けたはずの機雷原に再び進入してしまい、合計4発を触雷沈没した。この時、「ミディッリ」の救助行おうとした「ヤウズ・スルタン・セリム」ももう1発の機雷触雷し、大破したこのため主力艦喪失恐れた同艦の艦長は、「ミディッリ」乗員救助駆逐艦任せて撤退開始する。しかし、島の襲撃に対して連合軍側の駆逐艦到着したためにオスマン帝国駆逐艦隊も撤退せざるを得なくなり、「ミディッリ」の生存乗員連合軍側の駆逐艦により救助され捕虜となってしまった。この後ヤウズ・スルタン・セリム」は撤退中に機雷原再度踏み込んでしまい、3発目の機雷触雷した。度重なる浸水により吃水増加した同艦は海峡内で操舵誤り浅瀬座礁して行動不能となった。この直後にはオスマン帝国側にも連合軍側にも同艦を離礁させ救出あるいは捕獲する戦力がない状態であった。 「ヤウズ・スルタン・セリム」の救助には「トゥルグート・レイス」があたることとなった1月26日到着したトゥルグート・レイス」は、浅瀬横たわるヤウズ・スルタン・セリム」の艦首対し艦尾から接近して曳航索を繋ぎ本艦スクリュー発生させる水流を「ヤウズ・スルタン・セリム」の艦首刺さった砂州ぶつけて砂を押し流した。この「トゥルグート・レイス」の救助活動により「ヤウズ・スルタン・セリム」は離礁成功しコンスタンティノープルへ撤退することができた。 第一次大戦後は他の主要艦艇とともに一時連合国側管理下に置かれた。その後セーヴル条約に基づくオスマン帝国軍備制限によって連合国戦利艦となることとされたが、同条約最終的に批准されず、本艦を含む艦艇引渡し行われなかった。そしてローザンヌ条約によりトルコ軍備保持認められたことから、本艦は「ヤウズ・スルタン・セリムと共に新生トルコ海軍戦力として使用されることとなった第一次世界大戦時点でも既に旧式化していた艦ではあったが、1933年まで現役にあり、以後1950年代まで練習艦として使用された。その後除籍され1953年解体処分された。

※この「第一次世界大戦から解体まで」の解説は、「トゥルグート・レイス級装甲艦」の解説の一部です。
「第一次世界大戦から解体まで」を含む「トゥルグート・レイス級装甲艦」の記事については、「トゥルグート・レイス級装甲艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦から解体まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦から解体まで」の関連用語

第一次世界大戦から解体までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦から解体までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゥルグート・レイス級装甲艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS