移建・非移建論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 移建・非移建論争の意味・解説 

移建・非移建論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:38 UTC 版)

薬師寺」の記事における「移建・非移建論争」の解説

平城京薬師寺にある東塔および本尊薬師三尊像飛鳥本薬師寺から移されたものか、平城京新たにつくられたものかについては明治時代以来論争がある。21世紀の現在、東塔平城京での新築とするのがほぼ通説となっているが、論争は完全に決着したわけではない11世紀成立の『薬師寺縁起』に引用される奈良時代流記資財帳に「薬師寺には塔が4基あり、うち2基は本寺にある」という趣旨記載があり、ある時期までは平城飛鳥の両薬師寺それぞれ2基の塔があったと解釈されることから、足立康町田甲一らはこれを非移建説の根拠1つとしている。現存する東塔に、他所から解体移築した痕跡見られないことからも、東塔については『扶桑略記』の記述どおり、平城移転後天平2年730年新築と見る説が通説となっている。ただし、平城薬師寺境内からは本薬師寺から出土するのと同様の古い様式の瓦も出土しており、西塔飛鳥からの移築だったとする説もある。 発掘調査結果平城薬師寺廻廊当初単廊が2列)として計画されたものが、途中で複廊が3列、通路が2列)に設計変更されたことが判明している。このことから、当初本薬師寺建物一部移築しようとしていたものを、途中で計画変更したのではないかとする説もある。 金堂本尊薬師三尊像については、既述の「持統天皇2年688年)、薬師寺にて無遮大会かぎりなきおがみ)が行われた」との記述(『書紀』)を重視しこの年までには造立されて、後に平城薬師寺移されたとする説がある一方、主に様式鋳造技法の面から平城移転後新造とする説もあり、決着はついていない。

※この「移建・非移建論争」の解説は、「薬師寺」の解説の一部です。
「移建・非移建論争」を含む「薬師寺」の記事については、「薬師寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移建・非移建論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移建・非移建論争」の関連用語

1
6% |||||

移建・非移建論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移建・非移建論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬師寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS