神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績の意味・解説 

神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:07 UTC 版)

光文社」の記事における「神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績」の解説

光文社出版界第一線躍り出ることができたのは、その講談社から一足早く光文社移っていた神吉晴夫と、伝説初代編集長、加藤一夫の手によってである。神吉は「創作出版論」という独特の編集理論をもっていて、それを加藤一夫編集者として次々実現していった。彼らによって、次々とベストセラー出されていく。1950年波多野勤子少年期』がその嚆矢で、1953年にはローゼンバーグ夫妻の『愛は死を越えて』の翻訳刊行がされた。1957年には田宮虎彦の妻千代の死への追悼文往復書簡をまとめた『愛のかたみ』を刊行した。 その一方1954年には神吉晴夫が、伊藤整文学入門』と中村武志サラリーマン目白三平』を皮切りとして「カッパ・ブックス」を創刊。この新書シリーズは、その後出版界長く席巻し、「カッパ旋風」を巻き起こした1959年にあんちゃん』(安本末子1967年頭の体操』(多湖輝) - シリーズ累計1200部以上 1971年冠婚葬祭入門』(塩月弥栄子) - シリーズ累計616部以上 など。青春出版社KKベストセラーズ祥伝社などとともに新書ブーム一翼担った1958年には朝日新聞に全五段の広告打って松本清張点と線』『眼の壁』の2冊を同時発売松本清張ベストセラー作家押し上げた1959年には「カッパ・ノベルス」を創刊また、点と線』(松本清張)、『日本沈没』小松左京)、『悪魔の飽食』(森村誠一)などが送り出されている。 雑誌においても、1958年創刊の『女性自身』で女性誌ブーム起こす1965年には、推理小説雑誌だった旧『宝石』の権利かいとり男性向け総合雑誌の『宝石』が創刊された。

※この「神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績」の解説は、「光文社」の解説の一部です。
「神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績」を含む「光文社」の記事については、「光文社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績」の関連用語

1
30% |||||

神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神吉晴夫の台頭と、初代編集長、加藤一夫の功績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光文社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS