神号などの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神号などの変遷の意味・解説 

神号などの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:25 UTC 版)

金光大神」の記事における「神号などの変遷」の解説

(1)下葉氏子(したばのうじこ)-安政5年1858年正月朔日 (2)一乃弟子(いちのでし)-安政5年1858年9月23日 (3)文治大明神(ぶんじだいみょうじん)-安政5年1858年12月24日 (4)金子大明神(こんしだいみょうじん)-安政6年1859年6月10日 (5)金光大明神こんこうだいみょうじん)-文久2年1862年11月23日 (6)金光大権現こんこうだいごんげん)-元治元年1864年10月24日 (7)神金光大神(いきがみこんこうだいじん)-明治元年1868年9月24日 解説 神号神名)は、信仰進み具合名付けられた様である。ただ(6)から(7)変遷については、慶應4年3月28日の「神仏分離令」(太政官196号)により、神仏混交型の金光大権現権現仏式)が使用禁止となった影響もあるといわれている。 神号は、文久年間より、篤信信者にも与えられるようになった。「一乃弟子」→「金子宮」→「金子明神」→「金子大明神」→「金光大神」と信仰段階進んだ信者への神号授与は、明治3年浅尾藩社寺司局から、「出社神号差し止め命令」が出たことにより終了した教祖その後例え白神新一郎(しらが しんいちろう)には、読み方を「しらかみ」と変えさせたり、近藤与三郎(こんどう よさぶろう)に藤守ふじもり金光藤守与えたが、金光姓は恐れ多いので本人承けなかったらしい)という名を与えたりして、神号代わりにした様である。

※この「神号などの変遷」の解説は、「金光大神」の解説の一部です。
「神号などの変遷」を含む「金光大神」の記事については、「金光大神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神号などの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神号などの変遷」の関連用語

神号などの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神号などの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金光大神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS